コラム

政府は「無縁社会」や「孤族」を救えるのか

2011年01月27日(木)18時58分

 NHKは昨年、「無縁社会」というシリーズを組んで反響を呼んだが、今年は朝日新聞が「孤族の国」というシリーズを続けている。今の通常国会の施政方針演説でも、菅首相はこう述べた。


「無縁社会」や「孤族」と言われるように、社会から孤立する人が増えています。これが、病気や貧困、年間三万人を超える自殺の背景にもなっています。私は、内閣発足に当たり、誰一人として排除されない社会の実現を誓いました。


 この方針にもとづいて政府は、福山哲郎官房副長官を座長とする「一人ひとりを包摂する社会」特命チームをつくり、その初会合を1月18日に首相官邸で開いた。このチームでは、24時間体制で相談に応じるコールセンターの設置などを提案し、2012年度中に政策提言「社会的包摂戦略」をまとめる予定だ。

 NHKは「かつて日本社会を紡いできた地縁・血縁といった地域や家族・親類との絆を失った」と嘆き、朝日新聞は「昔なら身内に任せていたような役割が、今はビジネスになる。ゆりかごから墓場まで、誰かに家族の代わりを務めてもらわなければ、うまく生きていけない」と書いている。そこには、かつてあった「有縁社会」が本来のあり方で、今は間違った状態だというイメージがあるようだが、それは本当だろうか。

 たしかに戦後しばらくまであった農村などのコミュニティのつながりが希薄になったことは事実だが、高度成長を支えたのは、農村の次三男が故郷を離れて都会で働く集団就職や出稼ぎだった。映画「ALWAYS 三丁目の夕日」は、1958年に集団就職で上京した少女の物語だが、そこに描かれているのは、不安もあるが新しい同僚や恋人ができ、希望に満ちた時代だった。高度成長期には、人々は進んで無縁社会を選んだのだ。

 若者は都会に就職し、会社という共同体で「有縁化」されて企業戦士になった。企業は彼らに終身雇用と年功序列を保障し、年金・退職金や福利厚生施設で手厚く守った。それは急速に成長する日本で不足していた労働者を企業に囲い込むシステムだった。「無縁化」は、今に始まったことではない。それは都市化の一面であり、元に戻すことは不可能である。

 いま起こっているのは、いったん無縁化された人々が、都会の中で会社という形で再編成されたコミュニティ(社縁)の崩壊だ。90年代後半の信用不安で倒産・失業が増えた時期に自殺率が急増したことも、これと無関係ではない。かつての集団就職では都会に憧れた若者が自発的に故郷を離れたが、いま社縁を失った中高年の労働者には行先がない。自民党政権はその雇用をつくろうとして公共事業を繰り返したが、それは今、巨額の財政赤字となり、さらに多くの雇用を奪うかもしれない。

 菅首相の思いとは違って、無縁社会は必ずしも悪ではない。施政方針演説では「労働者派遣法の改正など雇用や収入に不安を抱える非正規労働者の正社員化を進める」という方針が改めて表明されたが、政府が派遣労働を規制しても、派遣社員は職を失うだけで、正社員にはなれない。会社が社員を「包摂」するシステムは決定的に崩れており、それを政府が再建することはできないのだ。

 近代社会の原則は、自分の生活は自分で働いて支えることである。政府の仕事は人々の機会均等を保証することであって、結果の平等を求めることではない。崩れつつある日本の会社ネットワークを政府が延命することは、財政的に不可能であるばかりでなく、人々を幸福にすることもできない。政府は余計なおせっかいをやめ、個人の自立を支援するという役割に戻るしかない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

アングル:トランプ関税でナイキなどスポーツ用品会社

ビジネス

中国自動車ショー、開催権巡り政府スポンサー対立 出

ビジネス

午後3時のドルは149円後半へ小幅高、米相互関税警

ワールド

米プリンストン大への政府助成金停止、反ユダヤ主義調
MAGAZINE
特集:引きこもるアメリカ
特集:引きこもるアメリカ
2025年4月 8日号(4/ 1発売)

トランプ外交で見捨てられ、ロシアの攻撃リスクにさらされるヨーロッパは日本にとって他人事なのか?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 2
    8日の予定が286日間に...「長すぎた宇宙旅行」から2人無事帰還
  • 3
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 4
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
  • 5
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「…
  • 6
    磯遊びでは「注意が必要」...6歳の少年が「思わぬ生…
  • 7
    「隠れたブラックホール」を見つける新手法、天文学…
  • 8
    イラン領空近くで飛行を繰り返す米爆撃機...迫り来る…
  • 9
    【クイズ】アメリカの若者が「人生に求めるもの」ラ…
  • 10
    【クイズ】2025年に最も多くのお金を失った「億万長…
  • 1
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い国はどこ?
  • 2
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大はしゃぎ」する人に共通する点とは?
  • 3
    ロシア空軍基地へのドローン攻撃で、ウクライナが「最大の戦果」...巡航ミサイル96発を破壊
  • 4
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 5
    800年前のペルーのミイラに刻まれた精緻すぎるタトゥ…
  • 6
    ガムから有害物質が体内に取り込まれている...研究者…
  • 7
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 8
    一体なぜ、子供の遺骨に「肉を削がれた痕」が?...中…
  • 9
    「この巨大な線は何の影?」飛行機の窓から撮影され…
  • 10
    現地人は下層労働者、給料も7分の1以下...友好国ニジ…
  • 1
    中国戦闘機が「ほぼ垂直に墜落」する衝撃の瞬間...大爆発する機体の「背後」に映っていたのは?
  • 2
    「テスラ時代」の崩壊...欧州でシェア壊滅、アジアでも販売不振の納得理由
  • 3
    「さようなら、テスラ...」オーナーが次々に「売り飛ばす」理由とは?
  • 4
    「一夜にして死の川に」 ザンビアで、中国所有の鉱山…
  • 5
    テスラ失墜...再販価値暴落、下取り拒否...もはやス…
  • 6
    「今まで食べた中で1番おいしいステーキ...」ドジャ…
  • 7
    市販薬が一部の「がんの転移」を防ぐ可能性【最新研…
  • 8
    テスラ販売急減の衝撃...国別に見た「最も苦戦してい…
  • 9
    テスラの没落が止まらない...株価は暴落、業績も行き…
  • 10
    【クイズ】世界で最も「レアアースの埋蔵量」が多い…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story