コラム

電子書籍端末「ガラパゴス」は絶滅するか進化するか

2010年09月30日(木)22時47分

 シャープの電子書籍サービス「ガラパゴス」が話題を呼んでいる。何より人々を驚かせたのは、その大胆なネーミングだ。ガラパゴスというのは、ダーウィンが進化論の発想を得た島の名前から来たもので、世界から孤立した環境で開発され、高機能だが世界に売れない日本の携帯電話は「ガラケー」(ガラパゴス携帯)として軽蔑されてきた。それをサービスと端末の正式名称にするのは、ちょっとしたブラックユーモアである。

 ただシャープは大まじめで、岡田圭子オンリーワン商品・デザイン本部長は、ガラパゴスを「変化に敏感に対応する進化の象徴としてとらえている」という。「世界市場をめざす」というが、その規格はXMDFというシャープの独自規格で、海外に市場があるとは思えない。縦書きもルビも、日本以外の国では意味がないからだ。基本的には、国内向けのサービスと考えたほうがいいだろう。

 シャープが独自規格でコンテンツから端末までほぼ一元的に支配する垂直統合型になったことも「閉鎖的」だと評判が悪いが、ハード/ソフト融合型のビジネスの初期には、リスクを取って事業を起こす中核企業がないと何も起こらない。役所や業界が「協議会」や「懇談会」をつくっても、端末がないとコンテンツが出ないが、コンテンツがないと端末が売れないという「鶏と卵」問題が発生するからだ。

 電子書籍ビジネスが立ち上がったのも、アマゾンがKindleというブランドで販売から端末まで手がけたからだ。アップルも、iBookStoreからiPadまで垂直統合している。アマゾンのフォーマットはKindle以外の端末では読めないし、アップルの電子書籍はフォーマットこそEPUBというオープン標準だが、DRM(デジタル権利管理)がかかっていてiPhone/iPad以外の端末では読めない。どっちも、いまだに日本語をサポートするかどうかもわからない英語ローカルのサービスである。

 つまりアマゾンもアップルも「ガラパゴス」なのだ。ただ英語の読める人は全世界で14億人いるのに対して、日本語は1.2億人。「大陸」と「島」の大きさの違いがコストにきいてくる。携帯端末のコストの大部分は半導体なので固定費用が大きく、市場のサイズが1/10だと、単純に計算して1台あたりのコストは10倍だから、世界市場で売れている端末と同じ価格で売ると利益が出ない。シャープは「100万台をめざす」というが、年間4000万台以上も生産されるiPhoneとは勝負にならない。これは「ガラケー」メーカーが淘汰されるのと同じ構造である。

 それでもガラパゴスが、国内市場を独占できるならやっていけるだろうが、実は日本の市場はそれほど「ガラパゴス的」ではない。iPhoneやソニーエリクソンのXperiaなどの外国製スマートフォンが増え、今年の第一4半期では日本で売れた携帯端末の約20%が海外製と推定される。かつて日本製の自動車や家電が欧米諸国に進出したのと逆の現象が起こっているのだ。

 ガラパゴス諸島で変わった生物が生き残ったのは、大陸と違って外来種があまり入ってこなかったからだ。そのためこうした生物の生命力は弱く、今では多くが絶滅危惧種になっている。つまりガラパゴスは「変化に敏感に対応する進化」ではなく、「変化の圧力が弱いために生き残った特殊な進化」なのだ。そのひ弱な種が、アマゾンやアップルやグーグルが日本語に対応してきたとき、こうした強力な「外来種」との競争に生き残れるかどうかはわからない。

 しかしこれはシャープにとってもチャンスだ。日本の中だけで「日の丸標準」になっても未来は開けないが、外来種と競争すれば、同じようにグローバル展開せざるをえない。EPUBも来年には縦書きやルビに対応するので、XMDFにこだわる必然性はない。それは率直にいって、シャープのような規模の企業にとってはリスクの大きい賭けだが、このネーミングにみられる思い切りのよさがあれば、オープン標準で勝負すれば意外に大きく進化するかもしれない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

26年の米成長率予想2%に上振れ、雇用は低調に推移

ワールド

元FBI長官とNY司法長官に対する訴追、米地裁が無

ワールド

再送-トランプ氏、4月の訪中招待受入れ 習氏も国賓

ワールド

米・ウクライナ、和平案巡り進展 ゼレンスキー氏週内
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    「搭乗禁止にすべき」 後ろの席の乗客が行った「あり…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 10
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 3
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」…
  • 6
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story