コラム

泣くも「高考」、笑うも「高考」

2012年06月10日(日)19時44分

 かつて一緒に仕事をしたことがある中国人翻訳家から昨年夏、わたしの携帯電話に突然メッセージが届いた。「おじゃまします。息子にアモイ大学の入学許可が来ました。とてもうれしい気持ちを皆さんと分け合いたいと思います」。それほど家族ぐるみの付き合いどころか、日頃からそれほど行き来があったわけでもないのでちょっと驚いたが、彼女の素直な喜びに祝福の言葉を返しておいた。

 こういうこともあった。つい数年前まで中国には連休と言えば、「春節」と呼ばれる旧正月、そしてメーデー、さらに建国記念日に当たる「国慶節」をそれぞれ軸にした7日間のゴールデンウィークしかなかった。人々は特に春のメーデー、秋の国慶節休みをレジャーに費やす。だが、数年の国慶節に当時の大家夫人と連絡を取った時に「出かけないの? ご主人も娘さんもせっかく一緒にお休みが取れるときでしょうに」と言ったら、「高考よ、高考。娘の高考が終わるまでお楽しみはお預け」と渋い顔をした。

「高考」とは「高等教育入学考試」の略。「高等教育」は中国では高等学府つまり大学を指し(中国では高校は中学の一部とされて「高中」と呼ばれ、日本でいう中学校の「初中」と区別される)、毎年6月初めに全国一斉で行われる。中国の大学進学率は全国平均ではまだ40%に満たず、短大進学も含めて50%を上回る日本に比べてまだ低いが、その分大学を目指す人たちにとっては「狭き門」ということになる。

 一方で都市部では突出してその進学率が高い。北京市では昨年55%を突破したといい、前掲の大家夫人によると、「うちの子の成績ではトップ大学は無理だけど、とにかく大学だけは出しとかないと。良い職にも就けない」と、周囲の人たちもみな大学を目指しているんだからとかなり切羽詰った表情を浮かべていた。

「大学進学が一生を決める」と言ったことのある、先の通訳さんのご家庭は息子さんが通っていた学校が中高一貫のほぼエスカレーター式だからと、高校入試(「中考」と呼ばれる)はのんびりしたものだった。大家一家も「中考」の時はまだそれほどぴりぴりした様子はいなかった。だからこそ、と言うべきかもしれないが、「高考」へのこの二家族が見せた力の入れようはちょっと意外だった。

 今年もそんなぴりぴりとした「高考」が先週やっと終わった。一人っ子時代だからなおさらのこと、親も一投入魂とばかりにこの二日間に賭ける。いや、実際に「賭ける」のは試験場に入る子供たちなのだが、多くの親たちが子供に付き添って試験場の入り口までやってきて、そこでずっと試験が終わって出てくるのを待っている。そんな光景が中国の「高考」の風物詩だ。

 その「付き添い」は親たちにとってある種の儀式のようなものらしく、たとえば両親ともに都会に働きに出ている家庭でも、日頃は故郷の親戚の家に預けて学校に通わせているわが子が「高考だから」とわざわざ休みをとり、付き添うためにトンボ帰りする。日頃は1年に1回だけ旧正月にしか帰郷せずに働きづめの人たちが、である。はたから見れば、日頃一緒に暮らしているわけでもない親がわざわざ「高考」のために帰ってくるなんて、子供にとってはプレッシャーが増すばかりだろう、と思うが、逆にそれが心強いはずだといわれる。

 中国の受験はまず受験生本人の戸籍所在地で区画されている。中国では居住戸籍をまだそれほど自由に移動させられないので、子供たちはたとえば幼い頃は親と共に出稼ぎ先(つまり戸籍が移せないので、何年その土地で働こうが親も「出稼ぎ」状態のままなのだ)と一緒に暮らしていても、学童期になると親の出身地(戸籍所在地)に残った祖父母や親戚の家に預けられて学校に通う子供たちが増える。そうやってその後の「中考」や「高考」に備えるしかないのである。

 中国の大学の学生募集も、各大学の各学部学科がそれぞれ「どの省から何人取るか」という形で学生募集枠を設けている。そしてその枠を前提に合格者を決めるため、一つの大学の学部学科でも省ごとに別々の合格点が定められる。たとえば、ある学科を目指して不合格となったA省戸籍の学生より合格したB省出身の学生の取得点数が低い、というのが普通に起こる。また、ある学科はC省では学生を募集してもD省はゼロ募集、という場合もある。そうなると、D省戸籍の学生はどんなに成績が良くても希望の学科には進めない。

 そんなの不公平だ!という声も受験生の周辺から毎年あがる。確かに非常に中国的な紋きりタイプの措置で、受験生にとっていかんともしがたい不公平感はある。だが国土が広く、学習環境が統一されておらず、また少数民族や山間部居住者など複雑な事情を抱える中国が編み出した苦肉の策でもある。地域ごとにどうしても学校教育の充実度にばらつきがあり過ぎるため、逆に合格点を全国統一すれば、条件的に恵まれた都会出身の受験生に有利になってしまう。とは言え、人気大学や学科になればなるほど都会の募集枠は大きく、農業など産業系は地方枠が大きいのだが(この辺は地方出身の学生に地元に戻って就職させるための意図があるらしい)。

 一方で、その学生募集枠のばらつきと合格点の差に目をつけ、わざわざ子供の戸籍を受験直前に競争の激しい都会から学力レベルの低い地方に移し、そこで受験させて合格を狙う、という現代版「孟母三遷」のような親も過去出現した。だがそれに対抗して教育当局も受験枠を「転入居から×年以降の者」と設定。その結果、受験数か月前に急きょ都会から地方へ戸籍を動かしたもののこの居住制限枠条件にひっかかり受験できず、ならばと元の都会に戸籍を戻すもすでに時遅し、受験申込に間に合わずにいわゆる「浪人」するか受験をあきらめるしかない、という、当の受験生にとっては全くはた迷惑な騒動も過去話題に上がっていた。

 この「失敗版孟母」報道はこのところあまり目にしなくなった。だが試験場の門前に雲集した親たちの力の入れようを見る限り、針の穴を抜くほどのチャンスでも賭けたいという思いの親はいまだに存在するはずだ。この国では実際に、すべてにおいてほんの一瞬の機転がモノをいうことが多すぎる。まさに上述したような、親が働く都会では戸籍が取れず受験ができないために、思春期の子供を泣く泣く田舎の親戚に預けて別居している家庭にとっては、「高考」という晴れの舞台はある意味、何が何でも合格してほしい最終ゴールなのだ。

 だからいつもこの時期には試験場内よりも、場外の様子がドラマだ。交通渋滞に巻き込まれないようにと受験生の乗るバスをパトカーが先導したり、公共交通は信用ならん、と親たちがバイクや自転車の後ろにわが子を乗せて走ったり。街が「高考」のために特別態勢に入り、この日だけは交通違反も「わが子が高考で...」でコワモテの交通警官のお目こぼしにあずかることができる、という話も聞く。

 それでも今年もさまざまな理由でわずか数分遅刻した受験生が門前払いをくらい、門前に跪いて「入れてくれ」と懇願したという親の姿や、英語の聞き取りテストの妨害になるから、と近くを走る車やバイク、時には自転車の前に親たちが立ちはだかって「押して歩け!」と親たちが取り囲んで迫り、通行人たちと大ゲンカ(そっちの方が邪魔じゃないのかね?)になったり、という話が続く。中には、遅刻で試験場に入れなかった受験生が衝動的に道路に飛び出して自殺を図ったというニュースまで流れ、そこまで切羽詰っているのか、と思わざるを得ないほどだ。

 ともあれ、今年の「高考」受験生は全国で約900万人。過去最多だった2008年に比べて140万人減というが、ものすごい数だ。このうち約75%に大学の門が開かれるはずだという。彼らの多くが今やっと枕を高くして眠れるようになったことだろう。苦しかったかもしれないけれど、人生で一番夢と希望に満ちた時でもある。若者たちの未来に幸多かれ、と祈りたい。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

三井住友FG、印イエス銀株の取得を完了 持分24.

ビジネス

ドイツ銀、2026年の金価格予想を4000ドルに引

ワールド

習国家主席のAPEC出席を協議へ、韓国外相が訪中

ワールド

世界貿易、AI導入で40%近く増加も 格差拡大のリ
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 9
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story