コラム

占拠@中国

2011年10月20日(木)07時00分

「ウォール街占拠騒ぎ」に浮かれているときじゃないだろ、中国。...と思っていたら、先週末から政府寄りメディアの「ざまーみろ、アメリカ!」みたいな報道がぱたりと停まった。

 外国のニュースと言えばまずはとにかくビジュアルから入る、昨今の中国メディア。ウォール街占拠報道も世界中を駆け巡った、ファッショナブルな女性デモ参加者が警察によって地面に押さえつけられているトップ写真で始まった。あんな見事な構図の写真、自分たちは警察の売春宿摘発にくっついて行ってなだれ込むときですら撮れないくせに、外国で起こった衝突のニュースでは必ず大きく取り扱うのが中国政府系メディアだ。売春取締報道でそんな構図の写真を載せて、もし捕まった売春婦が美人でセクシーだったら困るからか?

 最近の、資本主義西洋社会の荒れぶりは資本主義下で生きて来た我々すら困惑するが、だからと言って、「今や世界で一番過激な資本主義社会」と陰口を叩かれている、自称社会主義国のこれまた自称愛国主義者たちが振りまわす「ウォール街革命」「世界大衆民主運動」「資本主義エリート統治に終わりを告げ、エリート民主、大衆政治を!」「富をわずか1%の、いやそれ以下の超少数エリートたちだけが握るような状況を許してはならない」(以上、すべて左派系知識人らが署名した声明「アメリカ人民による偉大な『ウォール街革命』を支持する」より)などという言葉に踊る気にならない。まったく、わずか400人の富豪が国内預貯金総額の約10%を握る国(今年9月の「フォーブス」アジア版統計より)が何をか言わんや、である。

 だが、政府系メディアにはここでまたぞろ、中国得意の二者択一型思考が出て来た。「アメリカか中国か」である。その裏にあるのはもちろん、長年この国で大手をふるってきた「自由社会か社会主義か」「資本主義か共産主義か」、簡単に言えば「西か東か」。

 しかし、今やネットで情報を収集するのが習慣になった人々は、すでに設問者が先に答を準備している二者択一型以外にも選択があることを十分承知している。こういった選択合戦や論争に加わることにすら嫌悪感を覚えている人も多く、ツイッターや国産マイクロブログ「微博」を眺めても、「○か×か」より「これはどうやって運営されて、どこへ向かっていくのだろうか」といった「まだ見えてこないが可能性のある選択」を期待している。

 もちろん、世界各地に飛び火した「占拠」騒ぎは中国では起こっていない。だが、最近一部サービス費用の値上げを宣言した、中国随一のネットショッピングサイト「淘宝」で、一部人気店に大量買い込みが入ったかと思うと同時に大量キャンセルされるなど明らかに集団による嫌がらせを受け、ほぼアクセス不能になるなどの「事件」が起きた。人々がわずかながらも自由を楽しめるネットショッピングの世界において、超有名富豪経営者が一方的に持ち込んだ「理不尽な費用徴収規約」に向けた、市民ユーザーたちの抗議だった。人々はここで「淘宝を占拠した」と呼ばれた。

 また、今月に入って多くの経済関連サイトや雑誌が報道をするようになった、浙江省温州市の民間融資チェーンの破たん騒ぎでは、法的には非合法なはずの民間融資に国家機関や国有銀行、国営企業などが中央政府から優先的に配分された資金をつぎ込んで利ザヤを得ている事実が次々と暴露されつつある。そして中央政府も、このまま民間融資チェーンが完全破たんすれば国の金融経済体制に大きな影響を与えることにやっと気づき、あわててその対策を講じめ始めた。ここで政府が昨年来、手を変え品を変え展開してきた金融引き締め策が、「非合法」(だが、全国3兆元市場と呼ばれている)な民間融資業者に「占拠」されてしまったわけである。

「ウォール街『占拠』行動は、現代金融に対する、『金融は巫術ではない。金融が実体経済を破壊することがあってはならない。金融が貧しい者から財貨を奪って富む者に与えたり、無辜な庶民を略奪してはならない』という、人々の反省を示すものだ」。これは、ある匿名経済コラムニストによる中国語掲示板サイト「天涯網」への書き込みだ。

 だとすると、そろそろ今の中国も反省に入った方がよろしいのではないかという気がするのですが。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米バークシャー、24年は3年連続最高益 日本の商社

ワールド

トランプ氏、中国による戦略分野への投資を制限 CF

ワールド

ウクライナ資源譲渡、合意近い 援助分回収する=トラ

ビジネス

ECB預金金利、夏までに2%へ引き下げも=仏中銀総
MAGAZINE
特集:ウクライナが停戦する日
特集:ウクライナが停戦する日
2025年2月25日号(2/18発売)

ゼレンスキーとプーチンがトランプの圧力で妥協? 20万人以上が死んだ戦争が終わる条件は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 3
    メーガン妃が「アイデンティティ危機」に直面...「必死すぎる」「迷走中」
  • 4
    深夜の防犯カメラ写真に「幽霊の姿が!」と話題に...…
  • 5
    1888年の未解決事件、ついに終焉か? 「切り裂きジャ…
  • 6
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 7
    ソ連時代の「勝利の旗」掲げるロシア軍車両を次々爆…
  • 8
    トランプが「マスクに主役を奪われて怒っている」...…
  • 9
    細胞を若返らせるカギが発見される...日本の研究チー…
  • 10
    私に「家」をくれたのは、この茶トラ猫でした
  • 1
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」だった?...高濃度で含まれる「食べ物」に注意【最新研究】
  • 2
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される【最新研究】
  • 3
    人気も販売台数も凋落...クールなEVテスラ「オワコン化」の理由
  • 4
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 5
    動かないのに筋力アップ? 88歳医大名誉教授が語る「…
  • 6
    朝1杯の「バターコーヒー」が老化を遅らせる...細胞…
  • 7
    7年後に迫る「小惑星の衝突を防げ」、中国が「地球防…
  • 8
    ビタミンB1で疲労回復!疲れに効く3つの野菜&腸活に…
  • 9
    「トランプ相互関税」の範囲が広すぎて滅茶苦茶...VA…
  • 10
    飛行中の航空機が空中で発火、大炎上...米テキサスの…
  • 1
    週刊文春は「訂正」を出す必要などなかった
  • 2
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる唯一の方法
  • 3
    【一発アウト】税務署が「怪しい!」と思う通帳とは?
  • 4
    口から入ったマイクロプラスチックの行く先は「脳」…
  • 5
    「健康寿命」を延ばすのは「少食」と「皮下脂肪」だ…
  • 6
    1日大さじ1杯でOK!「細胞の老化」や「体重の増加」…
  • 7
    がん細胞が正常に戻る「分子スイッチ」が発見される…
  • 8
    戦場に「北朝鮮兵はもういない」とロシア国営テレビ.…
  • 9
    世界初の研究:コーヒーは「飲む時間帯」で健康効果…
  • 10
    「DeepSeekショック」の株価大暴落が回避された理由
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story