SDGs
ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」ロゴ
編集部よりお知らせ

ニューズウィーク日本版「SDGsアワード2025」

2025.06.03
「アラスカ野生生物保護区」内での資源開発
環境保護

「アラスカ野生生物保護区」内での資源開発、米政府が具体的措置を発表...環境保護か経済的利益か

2025.10.24
スペイン北西部ガリシア州ルーゴの墓地
国連

温暖化時代の「警報システム」とは?...「地球規模の防災網」グテレス国連事務総長が各国に求める

2025.10.24
「地域と共に未来へ」星野リゾート 西表島 ホテルが挑むピーチパインによるエコツーリズムの実践
SDGsパートナー

ピーチパインを軸にした「理想の循環」実現に大きく前進...西表島ホテルが進めるエコツーリズム

2025.10.24
「界 箱根」の「ご当地楽」
SDGsパートナー

寄木細工や加賀獅子、新たな文化体験へ...星野リゾート「界」が重視するCSV経営とは

2025.10.23
ブリュッセルの欧州委員会本部
地球温暖化

気候政策に「条件付きの覚悟」...EUが向き合う競争力と持続可能性

2025.10.23
基板などの電子部品を素材に制作されたアクセサリー
SDGsパートナー

え、基板がアクセに? 電産×SINDENKIの電子部品アップサイクルが拓く「技術と感性」の未来

2025.10.23
微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される新素材を開発したカネカの挑戦
SDGsパートナー

微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される新素材を開発したカネカの挑戦

2025.10.23
モルディブの島
エネルギー

「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知られざるエネルギー変革...環境「以外」の目的とは?

2025.10.22
青木あすなろ建設2025年度入社(3期生)のスリランカ人社員
SDGsパートナー

変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%」の青木あすなろ建設に見る、高度外国人材との理想の関係

2025.10.22
「SANYO ESSENTIALS 日本橋髙島屋S.C.店」で衣料品を回収するスタッフ
SDGsパートナー

服の価値を未来へ...三陽商会が「SANYO RE: PROJECT」で描くアパレル業界の「循環」のかたち

2025.10.22
三本珈琲のコーヒーブレンド体験に参加する子供たち
SDGsパートナー

「もったいない」が「たからもの」に?──三本珈琲の地域密着型「食品ロス削減」戦略とは

2025.10.21
レッドカップキャンペーンのPOPが掲示されたコーヒーマシン
SDGsパートナー

賛同企業は370社以上!...三本珈琲が「数の力」で目指すコーヒーベルトの輝く未来

2025.10.21
岡山県小田郡矢掛町の「マツタロウの森」で子どもたちが松の苗を植える様子
SDGsパートナー

人も松も育む「マツタロウの森」とは? 「松の恵み」を未来につなぐ荒川化学工業の取り組み

2025.10.21
障害がある従業員と女性管理職の働く様子
SDGsパートナー

障害者や高齢者の力で「未利用魚」を「魅了魚」に...新潟アパタイトとWith Youが目指す「水福連携」

2025.10.20
47都道府県から届いた材木の束。各材に産地を示す焼印が押されている
SDGsパートナー

宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛組が挑む「大きな柱」の危機

2025.10.20
長崎県オフィスパーク大村の林内にある鳥の巣。東興ジオテックが施工した法面緑化の施工6年2カ月後の様子
SDGsパートナー

人工斜面(法面)の緑化を外来種から在来種に転換――東興ジオテックが描くグリーンインフラの新標準

2025.10.20
ストレージ王のコンテナ再利用プロジェクトのビジュアル
SDGsパートナー

環境貢献度の可視化が「重要な一歩」...ストレージ王が描く循環型トランクルーム業界の未来

2025.10.16
レオ14世
環境問題

レオ14世が「気候正義」を世界に訴える...「グリーンランドの氷に祈りを」

2025.10.14
タミヤホームのアスリート経験のある従業員
SDGsパートナー

空き家問題を「壊す」だけで終わらせない...解体から未来につなげる、タミヤホームの挑戦

2025.10.10
環境配慮型素材「ePlas」の主原料となるセルロースパウダー
SDGsパートナー

「できないことはみんなで」 丸紅ケミックス×34社が廃棄物から新素材をつくる理由

2025.10.09
AIで「動かし方」を最適化...リトアニア企業が挑むビル省エネの革新(写真はイメージです) Will Xiang-Unsplash
ビジネス

省エネのカギは「運用」にあった...AIでビルを「無駄なく動かす」リトアニア企業、日本展開も視野に

2025.10.07

RANKING

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%…

  • 3

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 4

    微生物の力で豊かな海を守れ...海水中でも分解される…

  • 5

    服の価値を未来へ...三陽商会が「SANYO RE: PROJECT…

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 3

    これからは「蝶」を食べる時代に?...肉だけじゃない…

  • 4

    人も松も育む「マツタロウの森」とは? 「松の恵み…

  • 5

    変化に強い会社へ成長、その推進力に...「離職率0%…

  • 1

    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…

  • 2

    宮大工の技で森を循環させる――世界最古の企業、金剛…

  • 3

    これからは「蝶」を食べる時代に?...肉だけじゃない…

  • 4

    空き家問題を「壊す」だけで終わらせない...解体から…

  • 5

    人も松も育む「マツタロウの森」とは? 「松の恵み…

MAGAZINE

LATEST ISSUE

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

特集:脳寿命を延ばす20の習慣

2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ