「ハモる」とは、協和すること、融け合った和声になること。その和声の組織的・体系的研究、ハーモニーの理論が和声学である。
和声学は、現代の日本でも音楽専門教育に欠かせないものとなっている。明治前期にはアメリカやドイツの和声学書及びその訳書が参照されていたが、やがて日本の音楽教育に即した和声学書も出版されるようになる。
日本人による最初の和声学の著書は、明治41(1908)年に出版された『初等和聲學』だ。その標題紙には「嶋崎赤太郎閲 福井直秋編 初等和聲學 合資會社共益商社樂器店蔵版」と印字されている。
『初等和聲學』は何度も版を重ねているため、発行所名や責任表示が変わっている。したがって修訂増補版の標題紙では「島崎赤太郎閲 福井直秋著 初等和聲學全 東京 合資會社共益商社書店」となっている。
その『初等和聲學』修訂増補版では、「實際的に旋律の調和の一班を示す」ため、『小學唱歌集』初編所収の《大和撫子》冒頭8小節に付された和声が例示されている【譜例3】。
和声学の実習では課題の旋律を用いて、ソプラノ、アルト、テノール、バスという人声の音域を想定した4声部に仕上げることが多い。【譜例4】は【譜例3】を4声部にしたものだ。
vol.100
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中