アステイオン

ウクライナ

非英雄的な平和と英雄的な抵抗

2022年06月30日(木)07時57分
田所昌幸(国際大学特任教授、慶應義塾大学名誉教授)

もちろんウクライナはれっきとした独立国で国連加盟国でもある。そのウクライナが自国防衛のために他国と同盟条約を結ぶのは、国連憲章に保障されたその国の主権に属することなのは言うまでもない。

ロシアが自国の安全保障上不都合だからという理由で、ウクライナを軍事力で威嚇してNATOに加盟しないよう求めたのは、国際法の基本原則に違反する。しかも国境を力によって変更してはならないというのは、不十分ながらも戦後世界が育んできた重要な規範だ。

それでもロシアが軍事侵攻をしてまでNATO加盟を阻もうとしたのには、ロシアは勢力圏が承認されて当然の大国なのだという勢力圏思想が根底にあるのだろう。

こういったロシアの立場に理解を示す声は欧米や日本では少ないが、ミアシャイマーのようにNATOの東方拡大に主要な責任があると論ずる著名な国際政治学者もいるし、日本維新の会の鈴木宗男代議士もアメリカやウクライナがロシアを挑発したと主張している。中国、インドが国連でロシアをかばっているのにも、こういった巨大国家の勢力圏的発想が関係しているのかもしれない。

また日本では「平和」が何より優先するという立場の人も多いだろうが、それならゼレンスキー大統領も、ヤルゼルスキ将軍のように、独立を犠牲にして非英雄的な平和を選ぶのが、現実的だったと考えることもできよう。

しかし、国際政治の現実は、大国の勢力圏のために小国を将棋の駒のように扱えるようなものではない。よかれあしかれ大切だと思うもののために時には大きな犠牲を払う人々によって動いているのが、国際政治の現実なのである。

戦争と平和のどちらが良いかと言われれば、答えは決まっている。しかし独立か平和か、屈服か抵抗かという選択に誰もが納得する正解はありはしない。力の現実を受け入れることが避けられないこともあるのは、日常的な常識だ。

しかしソ連帝国の下で非英雄的な平和を選ばざるを得なかったポーランドやフィンランドのような国々も、英雄的な抵抗の歴史があったからこそ、生き残れたのではないだろうか。

平和や繁栄だけではなく負担や犠牲も分かちあうことのできない国民が、プーチンや習近平が闊歩している世界で独立を維持できるのだろうか。なんの負担や犠牲も引き受けないとあらかじめ公言するような国民からなる国は、敵が攻め込むまでもなく腐敗によって滅んでいるのではないだろうか。

PAGE TOP