国家の重要性という観点でいえば、様々な分野で国際協調が進む時代において、特に政治や安全保障にかかわる国家間の深刻な対立が生じることも、何ら珍しい現象ではない。たとえば、経済相互依存が深まる一方で日中間の政治的・軍事的摩擦が発生し、それが産業界にも大きな影響を与え、サプライチェーンを多角化する重要性が認識されたことは記憶に新しい。また、日韓の歴史認識をめぐる政治的な対立は、東アジアの安全保障体制の枠組みにまで波及している。加えて、具体的な政策を履行するのは、多くの場合において依然として国家単位である。とりもなおさず、国際的な人の移動や出入国管理、検疫といった施策を実行する国家の役割の大きさとその意味を、我々はまさに今般の新型コロナウイルス問題を通して再確認することになった。世界がさらに一体化しつつある時代にあっても、国家の存在感は今後も相応のものであり続けるだろうし、そこに「新しい地政学」を媒介とした国家論の可能性も広がるように思われる。
本書で扱われる「新しい地政学」の概念が、地政学という言葉によって一般に想起される範囲を大きく超えていることは前述の通りだが、その特徴がさらなる議論の有益な土台を提供しているともいえる。経済や人権、グローバル・ガバナンスといった諸論点は、従来の地政学においてはあまり顧みられなかった分野であるし、本書が提示する「新しい地政学」との接続によって、より深い理解にもつながるだろう。それと同時に、宇宙やサイバーなど、古典的な地政学の時代にはなかった空間も人間社会の構成要素となるなかで、地理と歴史に根差して世界を理解する試みとしての「新しい地政学」が、どこまでの説明能力を有するのか、そして今後どのような論点が加わり、いかなる議論の蓄積や深化が進むのか、ここから広がる興味は尽きない。
本書が掲げる多様で豊かな知見に触れつつ、日本と世界の来し方と行く末をじっくりと思索することは、先行きが不透明な現在の国際社会を考えるうえでも有意義な営為となるだろう。その意味で、「新しい地政学」は我々にとって新たな「羅針盤」のような存在なのかもしれない。本書を触媒として、今後どのような議論が展開され、思考が深まっていくのか、一学徒として非常に楽しみである。
伊藤 頌文(いとう のぶよし)
防衛省防衛研究所 戦史研究センター 国際紛争史研究室 研究員
2018年度鳥井フェロー
vol.100
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中