『新しい地政学』の副題案でもあった「中庸の国際秩序/協調を求めて」という表現は、「新しい地政学」の時代に日本が果たすべき役割への期待を込めたものと思われる。日本は、アジアと欧米、そして途上国と先進国の架け橋でもあり、かつ独自の寛容性をもつ。日本の地政学的戦略は、そうした日本の強みを活かして、リベラルな国際秩序維持に資するべきである。
北岡先生は、大局的な考え方を常に提示くださり、細谷先生は、原稿の草案において丁寧にご指導下さった。「グローバルな文脈での日本」へも招待下さった田所先生を始め、お世話になりましたすべての先生、関係者の皆さまに、改めて心から御礼申し上げる。
熊谷 奈緒子(くまがい なおこ)
青山学院大学地球共生社会学部教授
新しい地政学の時代における国際社会を考える研究会メンバー
新しい地政学
著者 北岡 伸一/細谷 雄一編
田所 昌幸、篠田 英朗、熊谷 奈緒子、詫摩 佳代
廣瀬 陽子、遠藤 貢、池内 恵
発行 東洋経済新報社
発行日 2020年3月12日
目次
序章 古い地政学と新しい地政学(北岡伸一)
<第Ⅰ部 理論的に考える>
第1章 新しい地政学の時代へ(細谷雄一)
第2章 武器としての経済力とその限界(田所昌幸)
第3章 国際紛争の全体図と性格(篠田英朗)
<第Ⅱ部 規範・制度で考える>
第4章 人権の普遍性とその濫用の危険性(熊谷奈緒子)
第5章 国際協力という可能性(詫摩佳代)
<第Ⅲ部 地域で考える>
第6章 プーチンのグランド・ストラテジーと「狭間の政治学」(廣瀬陽子)
第7章 「アフリカの角」と地政学(遠藤貢)
第8章 「非国家主体」の台頭と「地域大国」(池内恵)
終 章 中曽根康弘の地政学(北岡伸一)