ガーナの首都アクラ郊外にあるスラム、アゴグブロシは電子機器の墓場だ。パソコンのマザーボード、モニター、ハードディスクなどが燃やされ、黒煙と悪臭が一帯を覆う。住民が、聖書に出てくる火で滅ぼされた都市にちなんで「ソドムとゴモラ」と呼ぶのも納得できる。
絶望的な景色の裏には皮肉がある。過去数十年の間、欧米諸国は西アフリカの途上国を支援する目的で次々とパソコンを寄付したが、結局それが逆効果になった。寄付の名目で、欧米で要らなくなった電子機器の廃棄物がどんどん送られるようになり、村々には壊れて使いものにならない廃棄物があふれ返った。多くの地域がそうした廃棄物のごみ箱と化した。貧しい人々は廃棄物を燃やし、そこから出る有害物質にさらされながらも銅など金属を抽出する「宝探し」を行う。
国連環境計画の試算によれば、毎年5000万トン以上の電化製品が廃棄処分になっている。しかし、例えばヨーロッパだけを見ても、こうした廃棄物のうちリサイクルされるのは25%にすぎない。廃棄物の処理については各国政府が規制を行っているが、寄付だと規制の対象になりにくいという現実がある。業者にとって寄付が手っ取り早い廃棄手段になっている。ただ、被害を受けているのはガーナの人たちばかりではない。米国務省は、ガーナに行き着いたパソコンのハードディスクから個人情報を盗む犯罪が横行していると報告している。そうした犯罪によって結局、欧米諸国の人々も被害者となっている。
南アフリカ生まれの写真家ピーター・ヒューゴは、1年近くかけて「デジタル災害」の現場を記録した。彼の作品は、人類をさらに賢く、速く変化させた情報技術革命の負の側面を生々しく描き出している。
写真集「Permanent Error」
PHOTOGRAPHS BY PIETER HUGO--YOSSI MILO GALLERY, NEW YORK
【2011年8月24日号掲載】