アステイオン

NFT

地方自治体がなぜ名産品をNFT化するのか──ブロックチェーンが可能にした地方活性化と「ファン集め」の挑戦

2023年09月13日(水)10時25分
杉浦俊彦(前SBI金融経済研究所研究主幹)
NISHIKIGOI

Generative patterns〝NISHIKIGOI〞 提供:長岡市山古志支所


<「希少な収集品」として高額取引されるNFTアート。日本の自治体も地域の認知度アップと「ファン」を集めるために、地方名産品をNFT化している。『アステイオン』98号より「世界に向けて「共感」を募る――ビットコイン技術を活用した地方活性化の取り組み」を転載>


デジタルの「名札」

自分の持ち物と他人の持ち物を区別するには、それらの物に名前を書いたり名札を付けたりすればよい。

近年、注目されている「NFT(エヌ・エフ・ティー)」と呼ばれる技術は、デジタルの「名札」といえるものだ。

文字、画像、音声、動画──いずれもデジタルデータになると、完全なコピーが容易になる。通常、完全なコピーが複数ある場合、それらを区別することは難しい。

しかし、近年、個々のデジタルデータにNFTという「名札」を紐づけることで、「あなただけのデジタルデータ」として販売することが活発に行われている(図3)。

zu3-20230904.jpg

図3 保有するNFTの種類(NFTの保有者全体に占める当該NFTの保有者の割合) 出典:SBI金融経済研究所「次世代金融に関する一般消費者の関心や利用度に関するアンケート調査」結果(2022年12月)


世界初のツイート画像が「希少な収集品(コレクティブル)」として3億円で購入されたり、スポーツ選手の写真や試合の名場面の動画、歌手や作曲家の名曲(音声)などが「あなただけのデジタルデータ」として販売され、ファンなどが購入したりしている。

ゲームのキャラクターやアイテムをNFT化したものも人気があるようだ。

NFTの仕組み

NFTはNon-Fungible Tokenの略称で、直訳すれば「他のもので代えることができない印」となる。「他と異なる」、つまり「他と区別できる」性質は、「名札」と共通する。

NFTの実態はコンピュータ上で作られたデータで、それぞれ他と異なる番号を割り振ることでデジタルの「名札(番号札)」として利用されている。

PAGE TOP