海に沈んだ古代文明? 沖縄の巨大海底ピラミッド、地質学者たちの議論の的に

2021年3月30日(火)17時00分
青葉やまと

<沖縄・与那国島付近の海底に、サッカー場ほどの大きさの巨大な構造物が眠る。その正体をめぐる議論は、発見から30年以上が経った現在も絶えない......>

1987年、与那国島でスキューバ・ダイビングのインストラクターとして活動する新嵩喜八郎氏は、新たなダイビング・スポットを探していた。島南部の新川鼻の岬付近に潜った新嵩氏は、海底に拡がる光景に目を疑う。澄んだ海中に、ピラミッドにも似た構造物が忽然と姿を現したのだ。

水底からそそり立つその物体は、まるで巨大な一枚岩の周囲を階段状に加工したかのようだ。広さはサッカーフィールド丸々1面分、高さは8階建てのビルほどはあろうか。

よく見ると頂上部は広場のような平らなスペースになっており、周囲には高低差をつけながら複数の長方形の区画が連なっている。整然と区切られたこれらのエリアは階段状の構造で結ばれており、小高い丘を切り拓いて造った都市を思わせる。

正確な大きさを測定したところ、最も長い東西方向で約100メートル、南北は約50メートルに及び、高さは25メートルほどに至ることが判明した。一帯は水深25メールほどであり、上端の一部は水面上に突き出ている。第一海丘と呼ばれるこの構造体とは別に、近接して複数の同様の構造物が海底で確認された。これらは今日、「与那国海底遺跡」あるいは「与那国島海底地形」として知られている。

その発見以来、古代都市を想起させる海丘群は人々の興味を惹き、海外でも幾度となく話題となってきた。英BBCは今年3月、「日本のミステリアスな海底『都市』」と題し、「日本の琉球諸島沖の波の下で、ピラミッドのような奇妙な一連の構造物が、1987年の発見以来、地質学者とダイバーたちを魅了してきた」と紹介している。

過去にはオーストラリアでも、大手ニュースサイト『ニュース・コム・エーユー』が、「日本のアトランティス? 未解決の水面下のミステリー」として紹介している。こちらも人工的な建造物であった可能性に触れる内容だ。

5000年前の文明説

遠い昔に滅んだ都市のようにも見える海底構造物は、果たして本当に文明の痕跡なのだろうか。専門家の見解は分かれている。

琉球大学名誉教授で海洋地質学者の木村政昭氏は、文明の痕跡であるとの説を強く支持する人物のひとりだ。教授は20年以上を費やし、100回以上の潜水調査に臨んできた。最初に現地に赴いて以来、5000年前に栄えた都市の痕跡であるとの説を一貫して支持している。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ