プレゼンは緊張したほうがいい、人前で話すのに恐怖を感じるのは当然だ
緊張は自分を助けてくれる
幸いなことに、緊張はプラスに働きうる。不安はモチベーションにつながる。説得力のあるストーリーをまとめ上げ、作った資料に間違いがないか確認し、事前に提案を売り込んでおくという準備を万全にしようという姿勢を生み出しうるからだ。ルーシー・ケラウェイはこう説明している。
「不安が惨憺たる結果を防いでくれる。自分では面白いと思っていても相手をからかうような余計な話をしようとしなくなるからだ」
不安はエネルギーにもつながる。緊張すると神経が研ぎ澄まされて敏感になる。気持ちも高まる。こうしたエネルギーがプレゼンを良くすることにつながるのだ。そのエネルギーをプレゼンに生かすようにすればいい。スコット・バークンはこう言っている。
「人前でも平気で話せるようなふりをすると、自分の体が与えてくれる自然なエネルギーが得られなくなってしまう」
ストレスを前向きに捉えれば、自分の考え方を完全に変えることができる。緊張することはプラスになる。健康心理学者のケリー・マクゴニガルは、2013年のTEDカンファレンスでの講演でこう言っている。
「ストレスについて自分の考え方を変えれば、ストレスに対する体の反応を変えられる。ストレスを感じたら、『この状況を乗り切れるように体が助けようとしてくれているのだ』と考えるべきだ」
自信が物を言う
プレゼンで緊張するのはほぼ避けられないとしても、やはり自信をもって臨みたい。緊張と自信というのは、矛盾するように思える取り合わせだ。自信は成功へのカギだ。うまくいくと思いながらプレゼンをすれば、勢いが生まれる。いくらかリラックスもできる。心が開かれた状態になり、意識が自分自身に向かうのではなく、プレゼンの内容と聞く側の人たちのことを考えられるようになる。
その逆のことも起こりうる。心配と不安にさいなまれ、「このプレゼンはうまくいかない」とか「しくじるのはわかっている」「このポイントを忘れてしまいそうだ」などと思ってしまう。
うまくいきそうにないと感じると、自信が薄れてしまう。そして緊張が高まり、不安がさらに強くなる。胸が締め付けられるような状態になり、意識が自分自身に向かってしまう。汗が出てきて、滑らかに話せなくなる。すると早口になってしまい、それに気づいてペースを落とすが、不自然なありさまになっていることに気づく──。
しかし、強い自信と強い緊張は併存しうる。緊張と動揺、不安を感じる一方で、このプレゼンはうまくいくという自信がある状態だ。私は毎年、「シカゴ・トライアスロン」の前にそんな状態になる。水に飛び込む前には不安で心配になる。しかし、最後まで乗り切れるという自信ももっている。もう15年近くやっているので、完走できることはわかっているのだ。
※第1回:名門MBAケロッグの名物教授、初めてのプレゼンは「ニワトリの洗い方」だった
※第3回:プレゼンでスティーブ・ジョブズから学ぶべきでない3つのこと
『ニワトリをどう洗うか? 実践・最強のプレゼンテーション理論』
ティム・カルキンス 著
斉藤裕一 訳
CCCメディアハウス
- 前のページ
- 2/2