イギリスの半数はEU離脱を望んでいないのに、なぜジョンソンが大勝したのか

2019年12月16日(月)17時50分
今井佐緒里

それほどEUは、あるのが当たり前、加盟しているのが当たり前になってきている。だから、それを疑うものは、極右であり極左とみなされる傾向が、どんどん強まってきているのだ。

例えば西欧の国の中では、フランスやスペイン、ドイツなどで、中道左派と極左の棲み分けができている。

でも、イギリスはそういう状況ではなく、両者が混ざっている。政策も、支持者も混ざっている。これが労働党がEUに対する姿勢を明確にできなかった、最大の原因である。

コービン党首のマニフェストには、穏健な社会主義的政策(中道左派的)と、マルクス主義的な政策(極左的)が混ざっていた。前者は、子育て世帯支援、無料の大学教育、高齢者への支給増、公的セクターの賃上げや法人増税など、後者は鉄道、発電、郵便等の国有化などが挙げられる。

確かに、欧州では極左政党が力を伸ばしてきているが、西欧において政権党になることはないと思う。イギリスでは労働党がこのように極左に傾いて、中道左派政党が不在であった。

(なぜイギリスでは中道左派と極左の棲み分けができていないのか、その理由の考察は、別の機会に譲る)。

それでも今回、労働党が32.1%もの得票率を得たのは、逆にびっくりである。EU残留派だけではなく、この中には相当数「反ジョンソン」が混ざっていたのではないか。

元保守党のニック・ボウルズ下院議員は、今回の総選挙について「嘘をつかずにいられない嘘つき」と、「全体主義者」のどちらかを選ばなくてはならない、「とんでもない二者択一」だと言った。イギリス人の民度の高さを思えば、「嘘つきより、全体主義者のほうがマシ」と思った人達がいたと想像するのは、外れていないと思う。

決められない政治の罪

人々はジョンソン首相のいう「One nation(一つの国民・国家)」を選択した。EUという敵をつくり、EU離脱という目標のもとに、約3年もの間ブレグジット問題で引き裂かれてしまったこの国を統一する――というイメージを創り上げるのに成功したのだ。人々は疲れ果てていたのだ。

キャンペーンは、国民投票の際は、嘘の数字が書かれた、2階建ての巨大な赤いバスだった。今度はブルトーザーを使って、発泡スチロールの壁を壊してみせた。どこの広告代理店がこの演出を担当したのか、ぜひ知りたいものだ。

今後はジョンソン首相が勝利したのは、One nationのためか、それとも本当に人々が離脱を望んだためか、果てしない論争が始まるだろう。スコットランド独立の要求が強くなると、罵り合いにさえなるかもしれない。

労働党のほうは、この惨敗はマニフェストに掲げた政策のせいだったのか、色々と態度を明確にできなかったコービン党首のせいだったのか。党そのものが打撃から容易に立ち直れないと、こちらも惨状になるかもしれない。

国が、命運を左右する大きな選択を迫られ、国民の意見が二分する状態にあるときには、何百人もの議員が集まって議論で決める議院内閣制は難しい。国民自身が投票で選んだリーダーに選択を託すアメリカやフランスのような大統領制のほうが適している。

政治の場で真に何かを決めないといけない瞬間において、決められない政治がどういう結果を招いたか。そのせいで、全国民の約半数が支持する主張の一大運動が、大政党のバックアップが得ることができないために、どういう終わりを迎えたか――これが結末であった。

とまれ、「小泉劇場」の何十倍もスケールの大きい「ブレグジット民主主義劇場」は、こうして
一つの幕を下ろしたのだった。

<参考記事>さようなら、イギリス。EUは27カ国に。なぜこうなった?5つの理由(ブレグジット)   

※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

12月24日号(12月17日発売)は「首脳の成績表」特集。「ガキ大将」トランプは落第? 安倍外交の得点は? プーチン、文在寅、ボリス・ジョンソン、習近平は?――世界の首脳を査定し、その能力と資質から国際情勢を読み解く特集です。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ