読書は「認知機能の低下を防ぐ」「メンタルヘルスと関係」「死亡率が下がる」でもネットはダメ
My Reading Resolution
外の世界から離れて集中できる読書は「認知的忍耐力」も強化する ROCKAA/ISTOCK
<最新研究で分かった「本を読むこと」の効果。毎日30分の強制読書を自ら実践した研究者が気付いたのは...>
ここ何年も、もっと読書に時間を費やしたいと思っていた。でも仕事やらソーシャルメディアやらに時間を取られ、本など開かずベッドへ直行する日々だった。
娯楽のために読書をするアメリカ人は、年々減少している。2004年のアメリカ人の読書時間は1日当たり23分だったが、19年には16分に減った。調査によれば、過去1年間に少なくとも1冊の本を読んだと回答した人は12年には54.6%。22年には48.5%に減少している。
これがアメリカ人全体の識字能力の悪化に拍車をかける。少なくとも1億3000万のアメリカ人は、小学6年生以下の読解力しかない。
読書、あるいは読書の欠如は社会全体だけでなく人々の生活にも大きな影響を及ぼす可能性がある。
例えば、高齢者を対象にしたある研究によると、より多くの読書習慣がある人(過去3カ月間に1~5冊読んでいるなど)はメディケア(高齢者医療保険制度)についての知識も豊富で、賢く利用できる傾向がある。
他の研究では、読書は加齢に伴う認知機能の低下を防ぎ、高齢者の記憶力強化に役立つことが明らかになった。幼少時の読書は、10代になってからの認知能力向上とメンタルヘルスの安定と関わっている。
本を読む人は読まない人に比べて死亡率が20%低下するとした研究もある。この「生存優位性」は雑誌や新聞よりも本を読むほうが高かった。
-
東京都港区/外資系企業での一般事務・庶務業務
日本アスペクトコア株式会社
- 東京都
- 月給21万7,200円~
- 正社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
外資インフラベンダー PM/システムエンジニア/詳細設計/サービス関連の会社/Windows
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~55万円
- 正社員
-
麻酔器、人工呼吸器、モニター、保育器、手術設備機器等/サービスチームのサポート業務/外資系医療機器販売会社/Word
株式会社スタッフサービス
- 東京都
- 月給23万5,000円~
- 正社員