- HOME
- コラム
- Superpower Satire (CHINA)
- 中国の特色ある観光公害......「強制消費」とは…
中国の特色ある観光公害......「強制消費」とは何なのか?
©2025 REBEL PEPPER/WANG LIMING FOR NEWSWEEK JAPAN
<中国の観光で「ぼったくり」が横行している。だから中国人の目には日本観光の「おもてなし」が新鮮に映るのだが、客に「強制消費」を強いる中国人ガイドをサポートする組織がある>
今年の新年に中国のSNS上で「どうすれば中国の先進的な経験を日本の観光業で生かせるか」という投稿がシェアされた。
「まず、都市の中心部から富士山まで有料直通道路を造る。次に、富士山から20キロ離れたところにビジターセンターを建てて、観光客を高料金のバスで山に連れていく。お土産店では、富士山と関係ないブレスレットやヒスイのペンダントを高額で売る。もちろん、高額なネットセレブ向けホテルも不可欠だ」
一見、日本の観光業への不満かと思うが、内容をよく読むと、中国の観光業を風刺する投稿であることが分かる。観光客を囲い込み、高額な料金を請求する中国の観光業と比べ、日本での旅行は想像を超える「おもてなし」を楽しめる。世界遺産や有名社寺・仏閣の入場料も手頃だ。
中国のSNS上で「景点(観光スポット)」「強制消費」と入力すると、関連する記事が大量に出てくる。最近、黒竜江省の雪の観光途中で、客を脅迫して強制的に有料オプショナルツアーに参加させたとして、ツアーガイド3人が懲役7カ月の判決を受けた。中国政府はこういう一罰百戒の手法でぼったくりを取り締まるつもりだが、大した効果はないだろう。
湖南省の世界遺産・張家界には毎年観光客が絶えないが、入場料は信じられないほど高い。まず、「張家界国家森林公園」に入るための入場料だけで225元(約4800円)。公園に入ってからも、19カ所の観光スポットで、それぞれ76元(約1600円)や308元(約6500円)といった入場料が必要。全てのスポットを回ると総額は3500元(約7万4600円)だ。
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
貿易事務/流通関連 駅チカ/外資系企業/20-30代活躍中
株式会社スタッフサービス ミラエール
- 東京都
- 月給20万6,000円~
- 正社員
-
カスタマーサクセス「既存顧客営業」日英サポート担当/外資系企業の「はたらくをよくする®」を支援
ピースマインド株式会社
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
経験者優遇!Recruitment Consultant「外資系製薬・メディカルデバイス領域専任」
株式会社ジェイ エイ シー リクルートメント
- 東京都
- 年収550万円~1,500万円
- 正社員