新200ソル札 BCRP(ペルー中央銀行)より
ペルーの新紙幣の"顔"になったことで話題の日系2世の女性画家、ティルサ・ツチヤ(1928〜84年)について、私は恥ずかしながら作品はおろか、その名すら知らなかった。
現地報道によれば、20世紀のペルー美術に最も影響を与えた人物のひとりとして最高額紙幣200ソル(約7500円)に肖像が採用され、流通も始まったという。
ネット上の画像だけで何か言うのは気が引けるが、人や精霊のようなものが浮遊する彼女の作品は詩的で、見る者を夢幻の世界へいざなうよう。
ツチヤの父は20世紀初頭にペルーに渡った日本人医師、母は中国系ペルー人。幼い頃から描くことを好んだ彼女は首都リマの美術学校を経て、60年にパリに渡り、エコール・デ・ボザールなどで学んだ後に帰国。
同時代の日本人画家の多くもそうだったように、西洋美術から出発し、やがて自分のルーツを見つめた独自の画境に至った。
ペルーの先住民族の神話を取り入れたシュルレアリスムの画家として、ラテンアメリカを中心に国際的に評価され、その作品には東洋の物語やイメージの影響も見て取れるという。
アートマーケットでも油彩画が数十万ドルで取引されるなど、根強く愛されているようだ。
日本国内で彼女の作品を見ることはできるのだろうか。私立美術館や個人蔵でお持ちの方はいるかもしれないが、全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」など公的な検索で試した限りでは、残念ながらヒットしなかった。
自分の手元にある、ごく一般的な美術・美術史の概説書にもツチヤの名前は見つけられなかった。
世界の美術史は長らく西洋、白色人種、男性の芸術家を中心に流れを追うものとなっていたが、21世紀に入り、非西洋の、肌の色もさまざまな、ジェンダーレスな表現者が織りなすものとして広く、大きく捉え直す動きが加速している。
日本の美術もより広く捉えようとするなら、濃淡の差こそあれ、日本文化の影響を受けている日系人の芸術にも視野を広げる必要がありそうだ。その意味で、『アステイオン』99号の特集「境界を往還する芸術家たち」は興味深い論考ばかりだった。
巻頭で説明されている通り、境界を往還する芸術家はおおよそ二分できる。一つは海を越えて"本場"で技法を磨き、それぞれの領域で頂点を目指す人たち。もう一つは移住や出稼ぎのために国を離れ、現地で創作活動を始める人たちとその末裔。
後者について筆者の知識がより浅薄なこともあり、論考から学ぶところは大きかった。おりしも和歌山県立近代美術館の企画展「トランスボーダー 和歌山とアメリカをめぐる移民と美術」(2023年9月30日〜11月30日)を鑑賞したばかりだったので、佐藤麻衣氏の論文「美術にみる太平洋戦争の影」は、同展と関連させながら読むことができた。
vol.101
毎年春・秋発行絶賛発売中
絶賛発売中