自分が「聞き上手」と思っている人ほど、他人の話を聞いていない

2021年8月10日(火)20時15分
渡辺由佳里

私もよく取材をするのだが、マーフィがこの本に書いているような努力をしている。たとえば2016年にトランプ候補の政治集会を取材して記事を書いたときのように、自分とは政治的に異なる立場にある人の話を聞く機会はよくある。偽情報をそのまま繰り返している人の話をそのまま聞くのはしんどいが、それでも相手の話をさえぎったりせず、相手が「共感してもらっている」と感じるように話を引き出している。

それは、この本に書かれている人質交渉のテクニックに通じるとも思った。でも、日常生活でそれがいつもできているわけではない。自分が好きな本の話題になり、つい熱がこもってしまって自分が話したいことばかり話してしまって反省することもしばしばある。

アメリカ人の親友とのウォーキング中の会話でも、「この間旅行に行ったんでしょう?どうだった?」と尋ねられてつい話しすぎている自分に気づくことがある。気づいたらストップして「あなたのお嬢さん、新しい職場は気に入っている?」と話を戻すよう気をつけている。先日その友人が「今日は私のことばっかり話ちゃったわ。ごめんね」と言っていたが、私にとっては嬉しい言葉だった。

日本人も「聞き上手」ではない

「聞く力」は仕事に役立つだけでなく、恋愛や、良い家族関係の維持にも役立つ。この本にもあるように、子供は成長し、伴侶も変わっていく。だから相手のボディランゲージを含めてしっかり聴く努力をしなければ良好な関係を維持することはできない。私自身の体験からも、この部分の大切さを多くの人に知ってほしいと思った。

日本人はアメリカ人のように公の場で相手をやりこめたりしないし、この本にもあるように沈黙にも慣れている。けれどもそれは「聞き上手」とは違う。ただ単に自分の意見を公の場で口にするのが怖いだけだ(その影響も含めて)。ふだんの生活だけでなく、ソーシャルメディアでも相手の話に耳をすませていない人だらけだ。この本の1章に "「話を聞かれない」と孤独になる" という部分があるが、日本にはそういう人たちが多いのではないだろうか。そういう世の中で聞き上手になったら、きっと自分だけでなく、多くの人の心を救えるような気がする。

篠田真貴子さんの監訳で邦訳版が発売されたので、原書が読めない人もぜひ手にとってほしい。


今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ