日本の高学歴女性は未婚率が高いが、特にその傾向が強い地方は......
2021年3月10日(水)15時30分
ちなみに<図1>の縦軸、すなわち大卒女性の結婚のしにくさは、各県の女子の大学進学率と相関している。どういう傾向かは察しがつくだろう。<図2>は、昨年春の女子の4年制大学進学率(18歳人口ベース、浪人込み)との相関図だ。
横軸は、大学・大学院卒女性の未婚率が全女性より何ポイント高いかだ(30~40代)。高学歴女性の結婚のしにくさの指標だが、この数値が高い都道府県ほど女子の大学進学率が低い傾向がみられる(相関係数は-0.648)。
右下は大卒女性の未婚率が相対的に高く、かつ18歳女子の大学進学率が低い県だが、福岡を除く九州の県が見事に固まっている。横軸は10年以上前のデータでタイムラグがあるが、偶然にしてはできすぎている。
地域のクライメイトを意識し、女子生徒の進路展望から大学進学が外れているとしたら問題と言えるだろう。2015年だったか、鹿児島県の知事が「三角関数を女子に教えて何になる」と発言して猛バッシングを浴びた。5年以上経った今、地域のトップの意識が変わっていることを願うばかりだ。
「高学歴Uターン女子が田舎で経験した男尊女卑」(デイリー新潮、2021年1月12日)という記事の結語にて、次のように言われている。「なぜ若者が東京や大阪に出たっきり帰らないか、(地方では)女は子どもを産む道具だくらいに考えている経営者がたくさんいるからですよ」。ここで出したデータの背景が垣間見られる。
女子、とりわけ高学歴女子のUターンを阻んでいるのは、仕事がないという事情だけではなく、地域の偏狭な文化である可能性も否定できない。それが地域の存続を脅かしていることは言うまでもない。