韓国政府が無視していた慰安婦問題を顕在化させたのは「記憶の活動家」たち

2019年8月7日(水)18時55分
キャロル・グラック(米コロンビア大学教授)

グラック教授 そうです。オランダ人女性の中には白人もいたからです。また、日本では「慰安婦が存在した」というのは終戦直後の時点では秘密でもなんでもなく、一般的に知られている事実でした。1947年には田村泰次郎による慰安婦についての短編『春婦伝』が出版されていましたし、慰安所という言葉は知られていて、1960年代には日本の国会で戦傷病者戦没者遺族等援護法(1952年制定)に関連して元日本人慰安婦について触れられてもいました。

では、みんなが知っていた慰安婦という存在が、どのようにして戦争の物語の中に入ってきたのか。慰安婦とは、どのような人たちだったでしょうか。皆さんが持っているイメージを教えてください。

ダイスケ 若い女性でしょうか。

グラック教授 とても若い女性たちでした。13歳や14歳もいました。ほかには?

数人 貧しい。

トム 田舎に住んでいる?

グラック教授 そうですね。若い女性で、貧しい人が多く、田舎出身の人もいました。では、1990年代にはこうした慰安婦たちはどうなっていましたか。

ジヒョン とても年を取っていました。

グラック教授 とても年を取り、貧しい人もいて、アジア諸国に散らばっていました。そんな彼女たちが「運動」を起こせるでしょうか。元慰安婦がどのような人たちかを想像すると、無力で、ほかの元慰安婦と直接的な関わり合いがない場合が多いです。

ではそんな彼女たちが、なぜ現在の私たちの記憶の中に入ってきたのか。前回の話の「記憶の作用」について思い出してみてください。四つあった「記憶の領域」、すなわちオフィシャルな領域、民間・大衆文化の領域、個人の記憶、メタ・メモリー、この中で慰安婦が記憶として姿を現した領域とはどこだと思いますか。

誰が記憶に変化を起こしたか

クリス ソウルにある日本大使館でしょうか。

グラック教授 それは後になってからですね。

ジヒョン 元慰安婦たちの証言を取り始めた学者がいました。

グラック教授 韓国人の学者ですね。名前は覚えていますか?

ジヒョン 名前は覚えていません。

グラック教授 1980年代後半ですね。例えば梨花女子大学校の尹貞玉がセックスツーリズムの問題に関連して、慰安婦についての研究を発表しました。

スペンサー 日本の学者もその研究をしていたと思います。ヨシミが重大な役割を果たしたことは知っています。

グラック教授 歴史学者である吉見義明が慰安所への軍関与を示す資料を発見しましたが、彼はなぜその資料を探しに行ったのでしょうか。

サトシ 河野談話がきっかけだったかもしれません。

グラック教授 面白い視点ですが、少し違います。1991年に韓国の元慰安婦3人が日本政府に補償を求めて提訴したことを受けて、1992年に吉見が資料を発見し、翌1993年に自民党の河野洋平(内閣官房長官)が旧日本軍の直接的・間接的関与を認めた上で謝罪と反省を表明したという流れです。

いわゆる「河野談話」はそれ以来、大きな論争を呼んできましたが、なぜ彼はこうした談話を発表したのでしょうか。 自民党が慰安婦問題についてどうしても謝罪したかった、ということではないでしょう。何があったのですか。前回の内容から、記憶に変化を起こすのは誰だったでしょうか。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ