現代ヨーロッパの礎「平和、人権、統合」の3つの価値観が崩壊する
<現在のヨーロッパに響き渡るのは未来へ向かう期待の音色ではない、完全な崩壊を招きかねない様々な雑音だ>
ヨーロッパは機能不全に陥っているのか? そう示唆する事象は、いくらでもある。NATO防衛費の負担をめぐる絶え間ない論争、移民規制をめぐる終わりの見えない交渉、そして東欧での権威主義志向の高まり......。
確かにヨーロッパは、過去70年間に何度も機能不全に陥った。それが成功の礎にもなったのだが、現在の状況はこれまでの機能不全とは違う。ヨーロッパに響き渡っているのは、未来へ向かう期待の音色ではない。完全な崩壊を招きかねない雑音だ。
現在のヨーロッパは、3つの異なるヨーロッパから成り立っている。「ポスト45年」の戦後ヨーロッパ、「ポスト68年」の人権重視のヨーロッパ、そして冷戦終結後の「ポスト89年」に台頭した統一ヨーロッパだ。しかし今、この3つがいずれも疑念にさらされている。
戦後ヨーロッパは、第二次大戦を記憶にとどめ、次に起きたら最後となりかねない戦争――すなわち核戦争――を恐れ、その阻止を決意した。
この戦後ヨーロッパが、今や機能していない。若い世代にとって第二次大戦が、すっかり「歴史」になってしまったからだ。若者は歴史の教訓を受け身では理解しても、物事を歴史に照らして考えなくなっている。
戦争の記憶が定着しにくくなっている理由は、あと2つある。1つは、戦争を生き抜いた世代が既に少なくなっていること。もう1つは、ヨーロッパに流入する難民や移民の大部分にとっては、第二次大戦が自分たちの戦争ではないことだ。シリア難民にとっての戦争は、ワルシャワやドレスデンではない。アレッポだ。
ヨーロッパ市民の大半が、今も平和を当たり前のものだと思っていることも、「ポスト45年」のヨーロッパが機能しなくなっている要因だ(現実には世界は危険な場所と化しつつあり、もはやアメリカはヨーロッパを守ることには関心がなさそうだが)。軍事力に頼るのは時代遅れで、ソフトパワーこそが重要だというEUの主張は、EUの当事者たちにも嘘くさく思われ始めている。
こうして「ポスト45年」のヨーロッパを支配する価値観は、「強靱」から「脆弱」へと変わった。戦後ヨーロッパとは平和な勢力ではなく、自衛能力のないヨーロッパを意味するようになった。
人の移動が敗者を生む
「ポスト68年」のヨーロッパの特徴は人権、特に少数派の権利を重視するヨーロッパだ。
各地で騒乱や革命が多発した68年がヨーロッパの精神にもたらしたのは、国家とは市民を守るものであり、同時に市民を脅かすものでもあるという認識だ。この68年世代のヨーロッパ市民は、社会で最も弱い立場にある人々の視点から国家を見るようになった。
- 1/4
- 次のページ