就職氷河期世代「ロスジェネ」が日本の人口動態に与えたインパクト

2018年3月29日(木)15時45分
舞田敏彦(教育社会学者)

<現在30代後半から40代前半に達したロスジェネ世代から子ども世代への人口再生産率は7割以下にとどまっている>

先週の記事「就職氷河期にキャリアを奪われた『ロスジェネ』の悲劇」では、90年代以降の大卒者の就職率推移を見たが、世紀の変わり目に谷がある「V字」型になっている。最近の就職率は9割近いが、1999~2004年では7割を切っていた。この時期の卒業生が、いわゆる「ロストジェネレーション」だ。

新卒至上主義がまだ根強い日本では、その後の挽回は難しく、このロスジェネ世代は様々な不利益を被っている。非正規雇用に留め置かれ、結婚・出産に踏み切れていない人も多い。

それは人口統計にも表れている。上記の時期に大学を出たロスジェネは1976~81年生まれで、2016年では35~40歳になっている。数でいうと993万人だ。しかしその子ども世代はずっと少なく、25歳下(10~15歳)と仮定すると669万人しかない。ロスジェネからロスジェネジュニアの人口再生産率は67.4%にとどまっている。

これが異常事態であることはグラフで見るとよくわかる。<図1>は、2016年10月時点の日本の人口ピラミッドだ。

親世代と子世代の年齢差を25歳とすると,ロスジェネ親世代(60~65歳)は1004万人だ。ロスジェネ親からロスジェネへの人口再生産は順調だったが、ロスジェネからロスジェネジュニアはそうはならなかった。

ロスジェネが大学を卒業したのは、世紀の変わり目の不況期で、当時の政権のキーワードは「痛みを伴う改革」「格差があって何が悪い」というもの。若者の自立支援など後回しだった。それまでの世代のように、実家を出て結婚して子どもを育てることが難しくなった。山田昌弘・社会学教授の『パラサイト・シングルの時代』(ちくま新書)が注目を集めたのはこの頃だ。

若者の「草食化」などと言われるが、そういうメンタル面を強調する前に、その根底にある社会状況に目を向けなければならない。人口再生産が起きなかったのは、90年代後半から今世紀初頭の「政策の失敗」にもよる。生まれるはずだった子どもたちが奪われたといってもいい。

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ