vol.1 雅楽士 東儀秀樹さん

2014年3月18日(火)12時01分

──そして宮内庁式部職楽部の楽生科で雅楽を学び始めるわけですよね。実際、雅楽に向き合ってみていかがでしたか。
「違和感はなかったですね。雅楽というのは決まったスタイルにどれだけ寄りそうか、そこが重要視されるんですけど、そのなかで昔の人の精神的背景にも関心を持つようになっていったんです。平安時代の貴族はどのように月を見たのか、どのように花を見たのか。平安時代の精神論や古代の人の知恵に関心を持つようになっていったんですね」

──雅楽を通じて平安時代に生きた人々の記憶や意識を追体験していったわけですね。
「そうですね。ただ、雅楽の最高峰である宮内庁でも、雅楽の精神的な背景に興味を持ってる人はそれほど多くないんです。演奏技術のみを継承していくところなんですね。彼らと僕の違いがあるとすれば、小さいころから雅楽だけをやってきた人と、いろんなものを吸収した後から雅楽に夢中になった人間という違いなのですが、<ロックやジャズと比べて、雅楽のこういう部分がおもしろい>という物差しみたいなものが自分のなかにあったから、誰よりもいろいろな好奇心と探究心が駆られていたのだと思います」

──これまで語られてこなかった雅楽の魅力を広く伝えたい、そんな意識もお持ちなんですか。
「<伝わるといいな>とは思っているんですけど、無理に伝えようとはしていません。<日本人ならばこの伝統を知ってください>と押し付けても、自分から興味を持ってくれなければ何にもならない。僕は篳篥でフュージョンぽい曲を吹いたり、ロック・バンドやオーケストラと一緒にやったりもしていますけど、そういうやり方だと雅楽に興味を持っていない方でも一種の<音楽>として楽しんでくれます。それをきっかけに、結局伝統の部分も自然に伝わるのです。音楽って自由なもので、どこにでも入り口があるんですよね。自分が好きなことを続けていたら、僕の音楽を通じて雅楽という古典を知る人も出てきたわけで、嬉しいことです」

──インタヴューの冒頭でお話いただいたような子供のころの記憶がインスピレーションとなって現在の表現になることもありますか。
「意識したことはないですけど、たぶんあるでしょうね。音楽だけじゃなく、ここまで自分を作ってきたすべてのものが今の僕の音楽や価値観を作っていると思うので。小さいころから雅楽だけに触れていたら、今でも宮内庁で古典だけをやっていたかもしれないですし、今のように自由に音楽をやっていなかったと思います」



PROFILE
東儀秀樹(とうぎひでき)◎雅楽士

1959年東京生まれ。奈良時代より今日まで1400年間雅楽を世襲してきた楽家に育つ。高校卒業後に宮内庁の楽師として篳篥(ひちりき)を担当し、1996年デビューアルバム「東儀秀樹」で脚光を浴びる。2013年には初のポップスカヴァー・アルバムをリリース。

Supported by PHILIPS Fidelio

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ