火花を散らすアメリカとイランの対立、因縁の歴史をおさらいしよう
<イラン制裁をめぐって対立が激化するが、なぜ関係がこじれたのかを実はアメリカ人は知らない>
トランプ米大統領が主人公の漫画のようなアメリカ史に、また新たな1ページが加わった。7月22日深夜、トランプは米史上最も常軌を逸した外交メッセージを発した。アメリカによる制裁強化を「戦争」という言葉を使って牽制したイランのロウハニ大統領に向けて、ツイッターでこうつぶやいたのだ。
「イランのロウハニ大統領に告ぐ。二度とアメリカを脅迫するな。さもなければ、歴史上、ほとんどの国が経験したことのない報いを受けることになる。アメリカは、暴力と死などという、とち狂った言葉にもう容赦はしない。用心せよ」
これに対しイランのザリフ外相もツイッターで反撃。こちらも歴史を持ち出してやり返した。いわく、数千年の歴史を持つイランは、その間に数々の帝国の滅亡を見届けてきた、そっちこそ「用心せよ!」と。
米大統領が発する言葉がイランの怒りに火を付けるのにも、数十年の歴史がある。最近では02年にブッシュ元米大統領が北朝鮮とイラクと並べてイランを「悪の枢軸」と呼び、今はトランプがかつてないほど怒りの「口撃」を繰り返している。
一方で、ブッシュとトランプの間に挟まれたオバマ政権は15年、欧米など6カ国とイランとの核合意にこぎ着けた。意外かもしれないが、核合意はイランでは国民の大半から支持を得、3分の1は核合意を「勝利」と見なしている。イラン人の10人に4人は、双方にとって有益であるとさえ考えている。
翻って、アメリカはどうか。アメリカ人の核合意についての認識は微妙なもので、21%は核合意からの離脱を支持し、同数の21%は合意の維持を支持。57%は答えられるほど情報を持ち合わせていないと回答した。
では、そもそもなぜアメリカとイランはこうも敵対するのか。それを読み解くには、2国の正しい「歴史」をおさらいすることが必要だろう。
中東が代理戦争の場に
2国間に最初にくさびが入ったのは、米CIAが石油利権をめぐってイランでクーデターを起こした53年のこと。それまでの数十年、イランの石油は欧米企業の支配下に置かれ、利益を吸い上げられていた。ところが51年、民主的な選挙によってモサデク政権が誕生すると、モサデク新首相は就任直後にイランの石油産業を国有化して欧米から奪還。すると米英は、すぐさまモサデクを失脚させて米英寄りのパーレビ国王に君主政治を敷かせるべくクーデターを起こした。
しかしこれが、イラン国内のリベラル派と保守派の両方を敵に回し、その後の両国関係に決定的な影響を及ぼすことになる。
保守派は宗教と無関係なパーレビが権力を掌握したことに憤慨し、リベラル派は民主主義が葬り去られたことに落胆。79年には、アメリカの傀儡となったパーレビ政権を打倒しようと国民がイラン革命を起こした。これによって、米外交にとって安定した支柱だったイランが最も不安定な要素に様変わりした。
- 1/2
- 次のページ