世界を引っ張るリーダーが日本で生まれづらい理由

2017年10月20日(金)16時40分
パックン(パトリック・ハーラン)

もちろん、憶測に過ぎない話が多いが、リーダー不足の原因はほかにもいろいろ思い浮かぶ。「プレゼンテーションより飲みニケーション」というコミュニケーションスタイルも関係するかもしれない。年功序列や一括採用など、企業の在り方や人事の伝統も要因かもしれない。もう、枚挙に暇がないほどだ。

でも、最後にもう1つの可能性を取り上げよう。それは「日本は今のままでもうまくいっている」ってことだ。目立つカリスマ的存在がいなくても、集団行動でだいたいうまくできている。官僚も中間管理職もそれなりにしっかり仕事をこなしているし、国民や社員もそれなりに満足しているのだ。そんなに「リーダー、リーダー」という必要もない。スティーブ・ジョブスやジョン・F・ケネディのような超人的な人物が生まれてはいないが、日本版トランプもドゥテルテもベルルスコーニも生まれていない。普通が一番いい!

もしかしたら、この考えでこの先も行っていいかもしれない。リスクも低いし、気が楽だ。あのランキングだって気にしなくていい。どっちみち、日本を引っ張り、世界を変える本当のリーダーはフォーチュン誌より、ニューズウィーク日本版ウェブを読んでるはずだからね!

<お知らせ>*リーダーシップとコミュニケーションに興味のある方へ、
11月から WASEDA NEO で「パックンの『動かすラボ』~グローバルリーダーから学ぶプレゼン力~」と題してセミナーを行います。ぜひお越しください。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ