日本の「高度人材は不要。単純労働者だけ歓迎」は正気の沙汰じゃない
2018年4月6日(金)17時48分
歴史を振り返れば、多くの外国人を迎え入れてきた
だが、本当に技能実習制度は日本のためになるのだろうか。私はむしろ、大きなマイナスだと思っている。
単に日本の名誉を損なうだけではない。よく考えてみてほしい。
今、世界は新たなイノベーションの時代に突入しようとしている。私自身は決してテクノロジーに詳しいわけではないが、AIやビッグデータ、ブロックチェーンなど画期的な技術が続々と生まれており、ITのみならず、企業マネジメントなど多くの分野で国際的視野を持つ高度人材が必要になってきていることは私にだって分かる。
世界中の国々が高度人材を呼び寄せようとしている中で、唯一「高度人材は不要。単純労働をする人だけ歓迎」しているのが日本だ。正気の沙汰とは思えない。
「外国人に慣れていない日本社会には移民受け入れは無理だ」と心配する方が多いのは重々承知している。だが、歴史を振り返ってみれば、日本は多くの外国人を迎え入れてきた。
例えば、私がこの30年間暮らしてきた歌舞伎町もその好例だ。第2次大戦後、町会長だった鈴木喜兵衛らが劇場、映画館、ダンスホールを集めた「道義的繁華街」を形成する都市計画を作り上げ、歌舞伎町が誕生した。その際、闇市を構える中国人、韓国人を排除せず、一緒に町作りを進め、東洋一の繁華街を作り上げたのだった。
歌舞伎町のみならず、日本の歴史は外国人とその文化の吸収を繰り返してきた。今こそ日本の伝統を発揮し、まっとうな外国人移民受け入れに踏み出すべき時期ではないだろうか。
- 前のページ
- 2/2