ISのテロが5月27日からのラマダーン月に起きるかもしれない

2017年5月23日(火)18時34分
保坂修司

<ラマダーン期間中には、毎年のように大規模なテロが発生している。今年もイスラーム国(IS)がテロを呼びかけ、日本の外務省も注意喚起を出していた最中、英マンチェスターで爆発事件があった>

※犯行声明が出たため、内容を更新しました(2017年5月24日)

カレンダーどおりだと、今年は5月27日がイスラーム暦第9月のラマダーン月開始の日にあたる。ラマダーン月は断食月と呼ばれ、この月には、ムスリム(イスラーム教徒)は夜明けから日没まで太陽の出ているあいだ、一切の飲食を絶たねばならないのはよく知られているだろう。

ラマダーンはイスラームの暦のなかで宗教的にきわめて重要な月ではあるが、イスラームの聖なる月だとする表現は誤解を招きやすい。イスラームでは「聖なる月(アシュフルルフルム)」としてムハッラム月、ラジャブ月、ズルカァダ月、ズルヒッジャ月の4つが挙げられていて、ラマダーン月は聖なる月には入っていないのである。

ちなみに、この4つの月にはあらゆる戦闘行為が禁止されている(ただし、敵が攻撃した場合には反撃が許される)。当然、ラマダーン月は、この聖なる月の範疇に入っていないので、戦闘行為は禁じられていない。

ラマダーン月は単に断食をする月ではない。他の信徒といっしょに断食をし、断食明けに食事をともにすることでムスリムとして一体感を強化し、さらに苦労を共有することで自分の宗教を再確認し、信仰心を高揚させるという効能もある。

多くのムスリムがこの時期、宗教的な感情を高ぶらせ、善行に励もうとする。メディアもそれを煽り立て、テレビではイスラームの栄光の歴史を辿る番組が目白押しになる。わたしも中東で何度かラマダーン月を経験したが、ムスリムたちがそうした大河ドラマをみるたびに、中身がそんな変わるわけでもないのに、毎度毎度ベーベー泣いているのに驚いたことがある。

また、この時期には、とくに豊かな湾岸諸国目指してイスラーム圏から物乞いが飛行機に乗って集まってくるのも有名だ。喜捨は、イスラームの義務の1つであり、ラマダーン月のように宗教心が高揚する時期には信徒の財布の紐も緩まるので、それを目当てに物乞いたちがやってくるのである。もちろん湾岸諸国も対策を立てているようだが、とにかく世界中からやってくるので、対策が追いつかないらしい。

ラマダーン中の「御稜威の夜」(ライラトゥルカドル)といわれる日は、千の月にも勝るとされる。さらに、預言者によれば、ラマダーン月には天国の扉が開かれ、地獄の扉は閉じられ、悪魔どもは鎖でつながれるという。それだけ、この期間は功徳が大きいということだろう。

「ジハードの扉を開き、その行為を後悔させてやるがよい」

ラマダーンをめぐる現象としては、物乞いが集まること以上に対策が必要なものがある。テロである。ここのところ、毎年のようにラマダーン期間中に大規模なテロが発生しており、日本の外務省も今年5月22日付けで、ラマダーン月のテロに関して注意喚起を出している

記憶に新しいところでは、昨年7月1日、つまりラマダーン月最後の金曜日にバングラデシュの首都ダッカで日本人7人を含む多数の人がテロ組織「イスラーム国(IS)」によって殺害されるという痛ましい事件が起きた(ただし、バングラデシュ当局はISの犯行を否定)。

【参考記事】ISISの「血塗られたラマダン」から世界は抜け出せるか

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ