焦点:中国の富裕層向け資産運用、資本規制が商機に

2017年9月4日(月)11時42分

[香港 31日 ロイター] - 中国の富裕層向け資産運用会社(ウェルスマネジャー)は、当局が高リスク投資や資本流出への締め付けを強めていることを商機ととらえ、事業の拡大を狙っている。

招商銀行や中国国際金融有限公司(CICC)の子会社や、諾亜財富(ノア・ホールディングス)などのウェルスマネジャーは今、小規模な都市に照準を定めている。こうした都市の富裕層は従来、高いリターンを約束するが流動性が低くて不透明な、影の銀行(シャドーバンキング)の投資商品に資産運用を頼ってきた。

中国国内の富裕層向け資産運用市場はここ数年で急拡大した。今年は28兆ドルと、昨年の国内総生産(GDP)の約3倍相当に達し、米国に次ぐ世界第2位の市場になる見通しだ。

しかしノアによると、1000万元以上の投資可能資産を持つ中国富裕層のうち、ウェルスマネジャーのサービスを受けている割合はわずか10─12%。この割合は、韓国が約20%、米国と欧州が55─60%となっている。

銀行関係者らによると、ウェルスマネジャーが事業拡大に努めるとともに、富裕層の間で銀行預金や不動産以外への投資分散の意識が高まれば、中国でもこの割合が高まりそうだ。

CICCの富裕層向け資産運用事業の責任者、ウー・ボー氏は「政府は資金が規制下のチャネルを経由し、透明性の高い投資商品に流れるよう取り締まりに努めている。これはわれわれにとって追い風だ」と語る。

中国は規制が厳しく、資本市場の発展が遅れているため、グローバル銀行による富裕層向け事業が阻まれている。このため国内のウェルスマネジャーは外資系との競争にほとんどさらされない。

北京や上海ではHSBCやフィンテック大手が富裕層向けのビジネスを拡大しているが、ノアは現在、より小規模な瀋陽や温州などの市で新規事業の獲得を狙い、人員を増やしている。

ノアのケニー・ラム社長によると、人口700万─1000万人規模の「2級」、「3級」都市には「目立たないが、大勢の企業家がいる」。温州などの企業家は「ぱっと見ただけでは億万長者だとは分からない。ティーシャツにジーンズという格好で『ケニー、プライベートエクイティについて教えてくれない?』と尋ねてくる」という。

コンサルタント会社ベイン・アンド・カンパニーと招商銀行が6月に公表した調査結果によると、中国の22省はいずれも、投資可能資産1000万元以上の個人が2万人以上おり、9省ではその数が5万人を超える。

ただ、コンサルタントによると2級、3級都市での事業展開はリスク管理や顧客のバックグラウンド調査などの面で懸念もある。あるコンサルタント会社幹部は「中国において顧客調査は非常に重要で、本当の資金源が公表されていない場合も多いので非常に難しい」と語った。

(Sumeet Chatterjee記者 Julie Zhu記者)

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ