来月米利上げ支持へ、17年の道筋が問題=セントルイス連銀総裁

2016年11月18日(金)23時29分

[フランクフルト 18日 ロイター] - 米セントルイス地区連銀のブラード総裁は、12月の利上げ支持に傾きつつあるとし、実質的な問題は2017年の金利の道筋だとの見方を示した。

同総裁はフランクフルトでのセミナーで「市場は現在、12月の連邦公開市場委員会(FOMC)で措置を講じる可能性が高いと考えている。私もこれを支持する方向に傾いている」と述べた。

FOMCで投票権を有する同総裁は、米新政権の措置は2018年の経済に大きく影響する可能性があるが、移民制限や通商面での提案は大きく影響するのに10年かかるかもしれないと指摘。「通商は協議が必要で何年もかかる。経済に大きく影響する可能性があるが、何年も、10年もかかる問題だ」と述べた。

新政権への移行に伴う政策変更の影響が実際に出てくるのは2018年から2019年にかけてとし、米連邦準備理事会(FRB)の来年の見通しが変わることはないとの見方を示した。

またFRBの緩やかな利上げペースを正常化と呼ぶべきではないと指摘。25ベーシスポイント(bp)程度の金利引き上げがマクロ経済に及ぼす影響は軽微で、FRBはやや上向きながらも事実上は据え置きのスタンスだとの見解を示した。

移民については、どのような改革でも労働力の構成を変える可能性があるが、大きな影響は5-10年で表れるとの見方を示した。

規制や税制改革は18-19年に影響がでるとしたが、具体策が明らかになるまで判断は控えたいと語った。

*内容を追加して再送します。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ