NY市場サマリー(26日)
[26日 ロイター] - <為替> ドルが主要通貨に対して1%を超える大幅上昇となった。好調な米経済指標を受け、米連邦準備理事会(FRB)の年内利上げ観測が強まった。
ドルは円に対して約8年ぶり高値を付け、ギリシャ財政問題ですでに重くなっているユーロは対ドルで1か月ぶりに1.09ドル台を割り込んだ。
4月の米耐久財新規受注は、民間設備投資の先行指標となっている、非国防資本財から航空機を除いたコア受注が1.0%増と2カ月連続で増加した。3月の数字は0.6%増から1.5%増へ上方修正されている。
ドル/円
アクション・エコノミクスの通貨調査部門ディレクター、ロン・シンプソン氏は「米国債利回りの上昇が見込まれていることが、円に対するドルの支援要因となっている」と指摘する。
<債券> 国債利回りが低下し、1日としては約1週間ぶりの下げとなる見通し。米連邦準備理事会(FRB)が年内に利上げを開始するとの観測が強まる中ドルが上昇し、長期債利回りを押し下げた。
ここ数週間の利回り上昇を背景に長期債への投資妙味が高まっていたことも、この日の長期債買いを後押しした。社債発行の減少も長期債への追い風になったとの指摘がでていた。一方、年内利上げ観測によって、短期債の上値は重かった。
朝方発表された4月の米耐久財受注統計では、非国防資本財から航空機を除いたコア受注が2カ月連続のプラスとなり、FRBが年内に利上げを実施するとの見方を支える内容となった。これを受け、短期債利回りは一時上昇したものの、その後は押し戻され、安定的に推移した。こうした動きを受け、イールドカーブはフラット化した。
同日実施された260億ドルの2年債入札は、堅調な需要を集めた。
<株式> 続落。ギリシャ懸念が引き続き相場の重しとなっていることに加え、米経済指標が一部堅調だったことで利上げが前倒しされるのではないかとの観測も売り要因となり、主要3指数は軒並み1%を超えて下落。S&P総合500種の下落率は過去3週間で最大となった。
セクター別では、S&P総合500種の主要10業種すべての指数が下げた。原油相場の下落を嫌気してS&Pエネルギー株指数は1.6%低下。ダウ・ジョーンズ輸送株平均も1.6%下げ、昨年10月23日以来の低水準となった。
ボストン・プライベート・ウェルスのチーフ市場ストラテジスト、ロバート・パブリク氏は「(相場の)けん引役が見当たらない。輸送株は軟調な地合いが続いている」と指摘。石油輸送の低迷により輸送株が打撃を受けていると説明した。
個別銘柄では、アップルが2.2%下落し、主要3指数を押し下げた。
<金先物> 続落。ドル高・ユーロ安の進行や米景気指標の改善などから売り優勢となり、5月11日以来約2週間ぶりの安値で取引を終えた。
<米原油先物> 続落。ドル上昇のほか、米国の石油採掘リグ稼動数の減少ペースが落ちてきていることを受けた供給量増加観測から売り優勢となった。
イランのザンガネ石油相が6月の石油輸出国機構(OPEC)総会で生産枠が引き下げられる公算は小さいとの見解を示したと報じられ、これも世界的な需給緩和観測を促した。
- 1/1