ガイジンと東京人の不思議な英会話ダンス

2013年10月2日(水)08時35分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔9月24日号掲載〕

 夏の初めに、地ビール店のカウンターに座ってビールを注文したときのこと。隣にいた中年カップルの声が小さくなった。こっそり私のほうを見た2人は、東京でしょっちゅう耳にするあのセリフを口にした。「英語、全然できない!」

 こういう場面に出くわすと、私は家電量販店の店員が腕にしている「アイ・スピーク・イングリッシュ!」と書かれた腕章を着けた気分になる。もっとも私がそこにいるだけで、そんな小声のセリフが聞こえてくるのだから、そんな腕章は必要ないのだが。

 東京の人のほとんどが自分は英語を話せないと言うが、実際にはしゃべれる人が少なくない。カウンターで隣にいた女性だって、ニューヨークに行ったら英語でビールを注文できるだろう。

 本当は英語を話せる人と日本語で話していると、微妙な駆け引きが始まる。それは英語に切り替える準備段階としての「会話のダンス」のようなものだ。

 その儀式はこういう段取りで行われる。まず、日本語で天気の話などする。それから出身地や、東京にいる理由などを聞かれる。そうしているうちに、相手は英単語を1つ2つ、会話に交ぜ始める。ちょうど水に飛び込む前に、ちょっとずつ体に水をかけてみるように。そこで私は彼らのヒントに反応して、英語で何か質問してみる。ほら! そこから会話は英語に切り替わるのだ。

 英会話の始まり方としては、昔に比べるとずいぶん洗練されてきたといえる。かつては酔っぱらったサラリーマンが私の箸の使い方にお世辞を言うところから、英語での会話が始まることが多かった。

 当時はよく、全然知らない人たちに英会話の実験台にされた。彼らは教科書に書いてあるとおりに話し掛けてきた。その頃に比べると、最近の東京の人たちはずいぶん英語が上手になった。
先日、粗大ごみの回収を頼むために市役所に電話したとき、電話に出た女性はすぐに流暢な英語に切り替えてくれた。私の日本語の語彙が、粗大ごみについて詳しく話すほどではなかったからだ。

■何語でもいい、会話を楽しもう

 何のきっかけもなく、相手が突然、英語に切り替えてくるときもある。「若い頃にアフリカに住んでいた」とか、「ロンドンのレストランで10年間働いていた」という具合に。そして会話は進んでいくのだが、私はちょっと不思議に思う。そもそも、彼らはどうして最初に日本語で話し掛けてきたのだろう。

 電車の中で高校生が英単語の勉強をしていたりすると、面白いことが起こる。勉強に疲れた学生はふと顔を上げ、私を見てギョッとする。なんと、英語を話す外人が目の前にいるからだ。まさか、魔法でこの本の中から飛び出したのか......。

 「こういう人と話すために、単語を覚えているんだろうか」と、彼らは自問しているように見える。私は時には厳格な顔で見詰める。いいから勉強を続けるんだとばかりに。だが、優しく日本語で言葉を掛けることもある。「頑張って!」。彼らはうなずき、顔を赤らめる。

 高校生ならまだしも、日本人はなぜ英語で話すことをためらうのか。どうして、双方がコミュニケーションできそうな言語でいきなり話し始めないのだろう。

 それでも少しずつ東京は多言語都市になりつつあるのかもしれない。最近の政府統計によれば、日本に住む外国人は198万人で、その20%近く(38万人)は東京にいる。海外からの観光客も今年7月、過去最高の100万人を記録した。

 東京は会話の飛び交う街だ。双方の理解できる言語で行われる会話はもっと増えていく。私はこれからも英会話から逃れることはできない。とはいうものの、英語での会話を避けたいと思ったこともない。どの言語だっていい。とにかく私は、東京のちょっとした会話が大好きなのだから。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ