終電なんか怖くない! 「眠らない東京」大作戦

2013年6月3日(月)10時02分
東京に住む外国人によるリレーコラム

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔5月28日号掲載〕

 東京で最悪なこと。それは、酔っぱらいながら猛ダッシュで駅に着いたら、アナウンスが流れて照明が消え、大きなシャッターがガラガラと下りてくること。悲しくて、腹立たしくて、おカネが掛かる夜。私の乗るはずだった終電が新宿駅を出発した瞬間、シンデレラさながら黄金の馬車はカボチャに戻る。

 すると昼間の東京ではいとも簡単にできることができなくなり、誰もが途方に暮れる──家に帰れない!

 駅員に懇願しても、ネットで検索しても無駄だ。私も試したことはある。終電は文字どおり「最終」の電車なのだ。

 だから、東京都の猪瀬直樹知事が都営交通の終夜運行を考えているというニュースを聞いたとき、私は跳び上がって喜んだ。もう大慌てで家に帰らなくても、タクシー代という名の罰金を払わなくてもいい。終電そのものがなくなるのだ。腕時計も着けなくていい。

 世界の大都市の多くは、夜間でも簡単に移動できる。ニューヨークは「眠らない街」を自負する。しかし昼間は超便利な東京も、深夜には上海かベルリンを舞台にした第二次大戦映画のセットみたいになる。夜間外出禁止の門限に遅れて敵陣に取り残され、自分のベッドが果てしなく遠い。

 都知事は外遊中にインパクトのある発言をしたかっただけかもしれないが、東京は人々が24時間、生活を営むダイナミックな都市だという意見はそのとおり。それなのに電車が毎日4、5時間止まるのは、都市全体が保育園のお昼寝タイムになるかのよう。眠りたくなくても布団に入らなければならない。

 終電を逃してタクシーやサウナ、カプセルホテル(最近はインターネットカフェもある)を利用すると、楽しい時間を過ごした罪で罰金を課せられた気分になる。日本語には「丑の刻」「寅の刻」という魅力的な言葉があるのだから、そうした時間に帰宅してもいいではないか。

 公共交通の24時間運行は東京を変えるだろうか。まず、時間に対する強迫観念が変わるかもしれない。腕時計や携帯電話の時刻表示、巨大な壁時計の数は、東京が間違いなく世界一多い。終電に脅されなければ、東京の人は時間を「見る」よりもっと「楽しむ」ようになるだろう。

 日本のあらゆる変化と同じように、抵抗もあるだろう。鉄道の安全点検や保守が必要なこと、深夜の犯罪や騒音、終わりなき残業、電力使用量の増加を心配するのはよく分かる。ただし、これらは昼間の問題でもあり、昼夜を問わず解決策が必要なはずだ。

■空間も時間も混雑緩和を

 終夜運行の問題を考えるたびに、安全面より風紀の問題ではないかと思えてくる。東京の夜の文化が広まることを恐れる雰囲気があるようだ。風営法に基づいて深夜にダンスを踊るなというのも、奇妙な夜間規制の1つだ。

 もちろん、残業や退屈なパーティーを抜け出す口実に、終電を使えなくなるのは困るだろう。それでも私はジャズクラブに居座り、夜更けに始まる本物のセッションを聴きたい。

 2次会や3次会の時間制限がなくなったら、午前4時から10次会が始まるのだろうか。夜通し遊べるようになれば、東京はもっと創造的になり、もう少し正直になるかもしれない。

 終電がなくなっても、たいていのことと同じように、東京の人はすぐに慣れるだろう。東京は空間だけでなく時間も混雑している。首都圏で4000万もの人が、1日のうち20%近い時間に移動ができないというのもおかしな話だ。

 終夜運行が実現すれば、東京はもっと活気ある街になるかもしれない。ニューヨークに続く第2の「眠らない街」だ。ただし、電車の中は別。東京の人は電車に乗ると、昼でも夜でもすぐに眠れる。だって夜更かしが好きだから。

  • 1/1

今、あなたにオススメ

今、あなたにオススメ