「アンネの日記」事件に思う
「アンネの日記」が、東京の各地の図書館で、破られたり廃棄されたりするという事件が起きている。欧米と違って、反ユダヤ主義的な行動が歴史的にあまり見られなかった日本で、こうした事件は珍しい。誰が犯人か、さまざまな憶測を呼ぶなかで、筆者が一番心配したのは、その犯人捜しのなかで、単純な発想から、アラブ人やイスラーム教徒が疑いをかけられるのではないかということだ。
反ユダヤ主義にも縁が薄いのと同じく、日本のアラブ人社会やムスリム社会とユダヤ人社会の間に敵対的な事件がおきる可能性は、ほとんど考えられない。だが、パレスチナ問題を聞きかじれば、多くの日本人がつい「イスラーム教徒・アラブ人=反ユダヤ」と思い込みがちなのではないか。実際、欧米では長くそのような認識で、イスラエルと戦うアラブ諸国を「反ユダヤ主義のナチス同様の悪者」視してきた。1952年にエジプトがイギリスの間接支配を抜け出して共和政革命を起こしたとき、その国民的ヒーローだったナセルを、当時のイギリスのメディアは「アラブのヒットラー」だ、と真っ向否定した。
確かに、日本のニュースでは、アラブやイスラーム諸国の反イスラエル政策が、スキャンダラスに報じられることが少なくない。イランの前大統領、アフマディネジャードなどはその典型で、ホロコーストはなかったかたいした規模ではなかった、と発言して、国際的な物議をかもした。ちなみに、日本で90年代半ばに同じことを書いた結果イスラエル・ロビーの圧力を受け、「マルコポーロ」という雑誌が廃刊に追いやられた、という出来事があった。
だが、アラブやイスラーム社会の反イスラエル政策を、反ユダヤ主義と誤解してはいけない。彼らのイスラエル批判は反ユダヤ主義ではなく、ユダヤ教徒だけを他の宗教と切り離して独立国を造ったシオニズムという思想に反対している。ホロコースト発言で顰蹙を買ったアフマディネジャードは、イスラエルという国を否定したことでも問題視されたが、それはユダヤ人を殲滅するという意味ではなくて、イスラエルという、ユダヤ人だけ特権的な権限を与えて先住民を差別する、その人種主義的国家のあり方を否定したという意味なのだ。
なので、アラブ、イスラーム社会でイスラエルに対する批判は山のように出てくるが、ホロコースト被害者を侮辱するような行動は、ほとんどお目にかからない。アフマディネジャード発言から数年を経た2009年には、モロッコ国王が「ホロコーストは現代史における最も悲劇的な出来事のひとつだ」と発言している。昨年大統領に当選したロウハーニ・イラン大統領は、前任者のホロコースト否定発言について、「それを言った人物はもう去ったから」と、受け流した。
むしろ注目すべきなのは、アラブ、イスラーム側のイスラエル批判のロジックが、「ホロコーストを経験したユダヤ人なのに、なぜ同じ人権無視と人種差別を、パレスチナ人に対して行うのか」ということだ、という点にある。アンネ・フランクの存在も、その延長に位置づけられている。
エジプトの英字紙「アハラーム・ウィークリー」が2012年7月に掲載した記事が、典型的な例だ。そこでは、2003年にガザでパレスチナ人のためにボランティア活動をしていたところ、イスラエルの戦車によって轢き殺された23歳のアメリカ人、レイチェル・コリーとアンネ・フランクを比較している。両方とも、若くして非人間的な暴力によって命を奪われた女性であること、日記を残したという点で、似ている。
その記事は、いう。「アンネ・フランクは、生きたいと思い、最悪の事態に抵抗しようとする人間の意思と願望を体現している。・・・・だがアンネ・フランクの死は(ホロコーストのシンボルとされたことで)永遠に生き続けているが、(パレスチナの地でイスラエルに殺された)レイチェル・コリーの名前と生と死は、パレスチナ人がそうであるのと同じく、アメリカの歴史から消し去られている。・・・アンネ・フランクはきっと、レイチェル・コリーを尊敬したに違いないのに」。
つまり、アラブ、イスラーム社会のアメリカ、イスラエルに対する批判は、なぜ自分たちがされて嫌なことを他者にするのか、ということに尽きる。アラブ対イスラエルの対立は、ユダヤとアラブ、イスラームの人種間の否定のし合いでは、決してないのだ。だから、ナチスやヒットラーを礼賛したり、アメリカ嫌いが嵩じて第二次世界大戦の間違いを正しかったと言い出すような人々の発想は、アラブ、イスラーム社会の上のような認識とは全く異なっている。
しかし、前者のような人々が回りまわって反ユダヤ主義に陥ったら、アラブ、イスラームを、短絡的に「反ユダヤ主義の同胞だ」などと考えたりしないだろうか。欧米諸国が、アラブ、イスラームの反イスラエル姿勢を即座に「ヒットラー同様」と断罪することも問題だが、逆に欧米の姿勢をけしからんと考えたら即、「反米=反ユダヤ=ナチス=アラブ、イスラーム」と誤解するのも、大いに問題をはらむ。
欧米植民地支配に苦しむアラブ、イスラーム社会と共闘するふりをして実際にはアジアへの進出に利用した、戦前の日本の発想の轍を踏むようなことにならなければよいがと、切に思う。
- 1/1