シリア・イラクのスンナ派を庇護するトルコ
8月末、そろそろ涼風が吹こうというトルコのイスタンブルでは、アラブ人観光客が街中を跋扈していた。あちこちでアラビア語が聞こえ、湾岸特有の黒のアバーヤ(外套)で身を包んだ女性がウィンドーショッピングに勤しむ。ツアー紹介をアラビア語で書いた看板を掲げる旅行代理店(写真)も少なくない。
ここ数年、ラマダン明けのイード(祝祭日)が盛夏に当たっていることもあるのだろう。連休を近場の観光地で、ということで、トルコ観光旅行が大人気だ。ヨーロッパと違って同じイスラーム教徒の住む国だから、食事や礼拝場所などで不自由することがない。近年のトルコ経済の好調も、観光客を呼び寄せる要因になっている。金銭的余裕がある湾岸の金持ちたちはともあれ、そうではない庶民のアラブ人には、食品、衣服などトルコ製品は質もよく、手の届きやすいお値段だ。
そんななか、イラクからの観光客が目を引く。戦争から10年、戦後復興もままならないものの、少しずつ落ち着きを取り戻してきたということか。それまで国外に出られるイラク人は、親戚を訪ねるとか、外国からの援助で招聘されるとか、あるいは政府の要職にあることを理由に「海外出張」するしかなかった。いやそれ以上に、国内の混乱を避けて半ば難民状態で国外に逃れる人々が圧倒的に多かった。
むろん、気楽に海外旅行を楽しむなどというのは、それなりの階層でないと難しい。だが、それは金持ちだけの特権ということではない。あるホテルの朝食会場で出会ったイラク人家族5、6組のうち2組が医者一家、しかもいずれもご夫人が医者だった。金持ちというより、知識人の生活がそれなりに安定してきたのだろう。誘拐や暗殺など、テロ組織が真っ先に知識人を狙っていた2008年ごろまでの状況を考えると、ほっとする。
観光客がのどかに休暇を楽しむ一方で、政治亡命者が集まるのも最近のトルコの傾向だ。隣国シリアの内戦状況が深刻化するなか、トルコ領内に難民が次々に押し寄せているが、シリア国民評議会という反政府組織がトルコを拠点にしている。慎重ではあるものの、トルコはシリア国内の政治情勢に確実に手を突っ込んでいるのだ。
加えて関与を強めているのが、イラク情勢である。現マーリキー政権と対立して国外亡命したイラクのハーシミー副大統領は、半年ほど前からトルコに身を寄せているが、イラク政府は先日ハーシミーに対する死刑判決を下した。トルコにも引き渡しを要求しているが、今のところトルコ政府が応じる様子はない。
ハーシミーはスンナ派のイラク・イスラーム政党のトップだった政治家で、シーア派イスラーム主義勢力が与党を牛耳る今の政権とは、激しく衝突している。今回の「死刑判決」で再び宗派間対立が激化するのでは、と囁かれているが、気になるのはこうしたスンナ派政治家全般に対するトルコの姿勢である。シリアの反体制派庇護も含めて、トルコがアラブ人スンナ派の諸政党の避難場所のようになっている。イラクやシリアを挟んで、スンナ派トルコとシーア派イランが代理戦争か、といった極端な見方もある。
だが、単純に異なる宗派のボス同士、と単純化するほど、両国が抱える背景は簡単ではない。イラン革命までは、イランとトルコはともに親米・反ソ同盟を形成していた。一方で両国とも、地域大国として覇権抗争を歴史的に展開してきた。アラブ諸国がなかなか混乱から抜け出せないなか、イラン、トルコのプレゼンスばかりが高まっていることは、確かである。
- 1/1