『グリーン・ゾーン』の空回りイラク
Big Picture
戦争「終結」後のイラクが舞台の『グリーン・ゾーン』は、情勢の泥沼化を招いた背景を描くはずが、ありがちな戦場スリラーに
すさまじい爆音が町に響き渡る。03年3月、米軍の侵攻でイラクの首都バグダッドは陥落しつつある。大統領宮殿は崩壊し、サダム・フセインの忠臣たちが次々と逃げ出していく。そんななか、口ひげを生やした不気味な男が、1冊の黒い手帳を意味ありげに上着ポケットにしまい込む──。
ポール・グリーングラス監督の映画『グリーン・ゾーン』はこんな場面で始まる。戦争ドキュメンタリーとスパイ映画『ボーン・アイデンティティー』を合わせてスリラーに仕立てたような作品で、最初から最後まで同じ調子だ。
この作品はアメリカ人ジャーナリスト、ラジブ・チャンドラセカランの06年の著書『インペリアル・ライフ・イン・ザ・エメラルド・シティ』に触発されて生まれた。同書は現地に記者として滞在していたチャンドラセカランが、イラク戦争「終結」後の1年を書いたノンフィクション。丁寧に描かれたディテールが醍醐味だが、映画は非現実的な筋立てを追い、大事な細部を切り捨てている。
主人公のロイ・ミラー陸軍上級准尉(マット・デイモン)の任務はイラクの大量破壊兵器を探すこと。しかし、いくら探しても見つからない。情報の質が悪いのか、それとも兵器があるという話自体が出任せなのか。その答えを見つけられるのはミラーだけだ。
ここで作品は破綻する。原案となった本ではイラク情勢の泥沼化を招いたアメリカの大小さまざまな過ちが粘り強く描かれるが、グリーングラスはありきたりなハリウッド映画に仕上げるためにそれを怠った。CPA(連合国暫定当局)の無能さや傲慢さ、見当外れの理想主義を描く代わりに、英雄的でマッチョなミラーと、グレッグ・キニア演じる米国防総省の狡猾なメガネ男のけんかに終始する。
映画を見ている間、私は記者としてイラクに2年間駐在していた経験から心の中で真実味をチェックした。バグダッドのくすんだ空気や米兵の叫び声は、確かに現地の雰囲気を再現している。だが03年当時はドミノ・ピザなどなかったし、屋内で衛星電話の電波状況があんなにいいのはどういうことか。私は電波を受信するために、ホテルのバルコニーから落ちそうになったのに。
本物へのこだわりが仇に
バース党を排除し、軍を解体しようという考えが武装勢力の反発を招いたという点は見事に描かれている。なのにグリーングラスは、真実を追求するはみだし者のミラーが持ち去られた黒い手帳を見つければ、アメリカは任務を遂行できたかもしれないと観客に語り掛ける。複雑な現実をたった1冊の手帳に集約しているのだ。だが現実のイラクには多くの秘密、多くの英雄、多くの悪党が存在した。
この映画の狙いが「ありきたりだが楽しい作品」なら、深く考えずに楽しめただろう。だがグリーングラスは本物らしさに執拗にこだわった。そのせいでなおさら描かれた世界が信じられなくなった。カメラを揺らしながら撮影する手法は本物らしく見せる効果を発揮しているが、侵攻後の臨場感を薄めてしまった。人の気配が消えた当時のバグダッドで私が覚えているのは恐ろしいほどの静寂だ。
グリーングラスは映画公開に伴い、こう述べている。この映画の狙いは、『ボーン』シリーズのファンを現実の設定へいざない、あの作品の軸となっていた不信や妄想は現実離れしたものではないと感じさせることだ、と。
まさにそんな狙いどおりの作品だ。しかし現実のイラク戦争は映画のようにはいかなかったし、今後もそうはならないだろう。
イラク戦争で何を間違えたのかを描き出す印象深い作品になったかもしれない。だが実際に出来上がったのは、使い捨て品のような映画だ。