「こんな仕事はくそ食らえ!」
失業時代だから社員がどんな酷使にも耐えると思ったら大まちがい。社員からも業績的にもしっぺ返しを食らう頃合いだ
キレ辞職 客室乗務員がもう辞めたと機内アナウンスし、緊急脱出シュートを使って逃走したジェットブルー航空機 Joshua Lott-Reuters
8月9日、米格安航空会社ジェットブルー航空の客室乗務員スティーブン・スレーターはまったく新しい「辞職」のあり方を演じてみせた。乗客の粗暴な振る舞いに腹を立てたスレーターはインターコムを手に取り、こんな仕事は辞めると大声で機内にアナウンスし、缶ビールを2本掴むと、駐機中だった飛行機の緊急脱出シュートを使って逃走した。
一方、同じ日のウォールストリート・ジャーナルは一面で、求人を出しても誰にも振り向いてもらえないことに衝撃を受けた企業の悩みを伝えている。
イリノイ州のある会社は、熟練した機械工を募集したのに、とこぼす。だが提示した条件は相場を下回る時給13ドル、年収にして約2万6000ドルだ。ドバイのとある航空会社も、アメリカ人が地球の裏側の非民主国に大挙、移住してこないことが理解できない。この上なく寛大な、3万ドルもの年収に飛び付かないなんて!
ある年代の人には、郷愁を感じさせるエピソードだ。今と同じく経済が厳しかった76年、ストレスで精神を病んだニュースキャスター、ハワード・ビールは映画『ネットワーク』のなかで視聴者に、窓から頭を突き出してこう叫べと言った。「俺はカンカンに怒っている。もうこれ以上我慢できない!」(2年後、ジョニー・ペイチェックがヒットさせた曲のタイトルは『こんな仕事はくそ食らえ』だった)
けちな給料にほとほとうんざり
大量失業が問題になっているときに従業員の不満が爆発寸前というのは、皮肉に聞こえるかもしれない。だが驚くことはない。雇用情勢の悪さと、従業員が雇用主や顧客に対して抱く敵意という2つの現象は、つながっているからだ。従業員は、厳しい労働環境やけちな給料にほとほとうんざりしている。そしてこの困難は、企業が人を解雇したきり雇い戻さないのと同じ動機からもたらされている。
アメリカ経済はこの1年成長したし、企業収益も急増した。格付け会社スタンダード&プアーズ(S&P)の推定によれば、S&P500社株価指数の構成企業の4〜6月期の利益は前年同期より52%近く増加した。
このあっぱれな成長のほとんどは、景気後退に陥ってからアメリカ企業が勝ち取った生産性の格段の向上によってもたらされたものだ。少ない資本でより多くを生産する能力を表す生産性は、09年1年間で3・5%も伸びた。08年にはこれが1%、07年には1・6%だった。
コスト削減は企業の金科玉条となり、書類は両面印刷することや、職場にはミネラルウォーターではなく水道水をあてがうことが当たり前になった。だがコスト削減の最大の源泉は人件費だ。給与を減らし、手当てを縮小した上、呆然としているベテラン社員に解雇された同僚の仕事を押しつけた。
業績が持ち直し始めても、企業は新規雇用に極端に消極的だった。民間企業の今年の新規雇用は、まだ63万人にとどまっている。賃金と手当てにいたっては、『クリスマス・キャロル』のスクルージも顔負けだ。給与や企業年金の企業負担分を減らした企業は、負債を減らし黒字が出るようになった今でも、多くがカット分を元に戻していない。
働くことも失業と同じストレスに
失業は確かにとてつもないプレッシャーだ。だが今日の状況では、働くことだってかなりの苛々のタネになりかねない。実際、ジェットブルーのスレーターが破れかぶれになってそれまでのストレスを発散させたのは、企業は従業員を限界まで追い詰めているという記者発表を米政府が行う数時間前のことだった。